MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

利用者・職員・経営陣にとってメリットがあった!入浴ケアの大改革とは。(「7つのゼロ」の介護実践講座②)

私たちは、朝起きてトイレで排泄し、食事をし、普通のお風呂で入浴して1日を過ごし、就寝します。
そんな当たり前なことが、介護が必要になると難しくなってしまう現状があります。

介護が必要な人に最期まで気持ち良く、主体的でその人らしい生活を過ごしてもらいたい。

そんな想いから、特別養護老人ホーム駒場苑はある目標を掲げました。
それは、「7つのゼロ」という目標です。
7つのゼロ」とは、寝かせきりゼロ・おむつゼロ・機械浴ゼロ・誤嚥性肺炎ゼロ・脱水ゼロ・拘束ゼロ・下剤ゼロのこと。

完全にゼロにしていくことが目的なのではありません。
あくまでも、その人らしい生活に近づけていくために、望まないこと、不快なこと、健康や精神状態に良くない影響のあることを減らし、安心で心地よいかかわりや介助をみんなでやっていくことを大切にしています。

2023年3月2日(木)より4週連続で開催された「7つのゼロ」の介護実践講座では、総合ケアセンター駒場苑施設長の坂野悠己さんを講師に迎え、「7つのゼロ」について具体的な実践方法や事例を交えて学びました。 

本レポートでは、その2回目である『機械浴ゼロ』の内容の一部をまとめます。

寝たまま入る機械浴では、髪や身体を洗われる全介助のケアになります。また、寝たまま入ると足が浮き、頭が沈みやすくなってしまうので怖さが伴います。個浴にすることで、自分でできることは自分でやってもらうことができ、慣れ親しんだ入浴の習慣を継続することができます。

介護度が高く、個浴は難しいと判断されがちな方に対して、どのような対応が可能なのか?具体的なケアの方法について学んでいきました。

全ての内容をチェックされたい場合、KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティ「SPACE」に入会いただくと、本イベントのアーカイブ動画がいつでも見放題となっています。

総合ケアセンター駒場苑とはどのような施設なのか?なぜ「7つのゼロ」を掲げるのか?『おむつゼロ下剤ゼロ』の取り組みについては、1回目である『おむつゼロ・下剤ゼロ(排泄ケア)』のイベントレポートに書かれています。

坂野さんがいかに現場を変えていったのかを知りたい方は、是非とも、第1回「介護リーダーの仕事術」のイベントレポートをチェックしてください。

リフト浴・機械浴のメリット・デメリット

まず、坂野さんより、「7つのゼロ」に取り組む前の駒場苑の入浴設備についてご説明いただきました。

こちらのスライドの画像が、もともとの入浴設備です。 

浴槽にお湯を張って、右側の階段を降りて入る、もしくは、左側にあるシャワーチェアのような白い椅子がリフトになっているので、そちらに乗って入る形となります。

私が入社した時は、階段を降りて浴槽に入れるような利用者はいなかったので、皆さんリフトに乗って入っていました。短期的な視点で見れば、我々の介助も楽ですし、利用者も楽な部分があると思います。私も否定していません。

その一方で、課題もあると坂野さんはお話されます。

この椅子に座ると、のけぞって座る感じになります。その姿勢では、自分で身体を洗うのは結構難しくなるんですよね。また、バーがついていて足が引けないので立つことが難しいです。結果として、全介助になってしまうのが、良くないと思います。特別養護老人ホームであっても、身体全体が動かない利用者は少ないです。使える力があるにもかかわらず、全介助を受けることで、どんどん力が失われていき、重度化のスピードが早まってしまうことがデメリットだと考えます。入浴は、大切な生活リハビリの機会になるはずなのです。

利用者の重度化のスピードが早まることは、結果として職員の負担が増えることにつながってしまいます。

また、入浴機器を用いた“特浴”もおこなっていまいした。駒場苑では、入浴機器はもともと2台ありました。

身体が全く動かない方は、特浴の対応で良いのかなと私も考えます。一方で、利用者の恐怖心に配慮が必要です。職員の腰くらいの高さまで上げて身体を洗ったりしますし、移乗の度に恐怖心を抱く方も多いと思います。また、職員の負担もあります。

一方で、当時の駒場苑には個浴をおこなえるような設備はありませんでした。 

スピード重視の入浴対応

当時、駒場苑では、57名の利用者が週2日入浴していました。月曜と火曜で全員入浴していただき、木曜と金曜でも全員入浴していただきます。

そのため、1日、28名もしくは29名をリフト浴・特浴で対応する必要がありました。 

工場のベルトコンベアのような流れ作業で対応していましたね。居室に行って脱衣場に誘導する職員、脱衣場で服を脱がせる職員、浴室での中介助をする職員、身体を洗う職員、脱衣室で身体を拭いて服を着させる職員やドライヤーをする職員といったようにそれぞれの役割分担があり、終わり次第、次の職員にバトンタッチします。

リフト浴がある浴室には、洗身台が5つありました。リフト浴には1名しか入れないので、他の4名はシャワーでお湯をかけられながら待っていました。また、リフト浴に入った途端、3分の砂時計がひっくり返され、砂が落ちたら、浴槽から出てもらう流れだったとのこと。

こんな感じで入浴できても、気持ちよくないですよね。とにかくスピード重視でした。一番衝撃的だったのは、リフト浴が混みすぎて、歩ける男性利用者を特浴で対応していたことです。

個浴対応できるヒノキ風呂に改修!その道のりとは?

「このままではいけない!」と考えた坂野さんは、先ほど紹介していただいたリフト浴の場所を改修し、ヒノキ風呂を3桶導入しました。3桶である理由は、3階、4階、5階それぞれのフロアにつき1桶使えるようにするためです。

その改修までの道のりは、決して簡単ではなかったと坂野さんは言います。

改修するには、建物自体を変える工事をすることになるので、施設長の理解を得たり、経営陣への交渉が必要でした。

その際、ポイントになったのは以下の点だったとのこと。

  1. 入浴の満足度向上…ヒノキのお風呂で温泉気分で気持ちよく入浴できることで、満足度向上につながります。
  2. 重度化を遅らせ稼働率が向上…入浴の生活動作をご自身でおこなっていただくことで、重度化を防止し、入院する方が減ることで、稼働率向上につながります。
  3. 長期的な視点でみるとコスト削減につながる…機械浴は、1台500〜1,000万円。また、故障した際の修理もお金がかかります。一方で、ひのきの浴槽は、3桶と工事費込みで、400万円。ガラスコーティングをし、ある程度換気をすればカビが生えることもありません。

経営陣に交渉する際は、経営視点でのメリットも併せて伝えることが重要ですね。

個浴導入までに必要な準備

ハード面を整えるだけではなく、職員も今までの業務の流れを変え、個浴での入浴介助に対応できる体制を整える必要があります。

個浴導入までは、どのように準備を進めたのでしょうか。 

施設の2階にデイサービスがあり、そこに個浴がありました。デイサービス利用者が入浴していない時間に、入浴委員会が個浴での入浴介助の動作確認をしていました。特別養護老人ホームの利用者に実際にデイサービスの入浴設備での入浴を体験してもらったこともありました。

他にも、利用者や家族にも、個浴になることを説明し、同意を得たそうです。

1人45分以上の入浴時間

せっかく浴槽をヒノキ風呂にしたにもかかわらず、急かして時間に追われるような入浴介助をしていては意味がありません。 

利用者の満足度が向上せず、“自分でやる”ことを待つ時間がないため、職員が手伝うことになります。

そのため、坂野さんは、入浴の一連の動作(誘導、着替え、洗身、湯船に浸かる等)には1人あたり45分は必要だと考えています。

どのようにその時間をつくったのでしょうか?

駒場苑では、もともと、入浴する曜日を決めていたのですが、月曜から日曜日、全ての日を入浴できる日にしました。その代わり、1日に入浴する人数は6人としました。例えば、午前で2人、午後は4人入浴していただきます。結果として、職員の負担感も減らすことができました。

また、入浴介助はマンツーマン対応になったとのこと。そのマンツーマン対応のメリットも教えていただきました。

ゆっくり時間をかけられるので、分業ではなく、マンツーマンの対応で十分になったのです。マンツーマン対応になったことで、利用者と職員がじっくりコミュニケーションできる時間が増えました。入浴介助中に、「お墓参りに行きたい」という声を聞き、実現させたり、野球のコーチをやっていたから、「野球を観たい」という想いを聞き、東京ドームにお連れできたこともあります。

さらに、フリーの入浴専門スタッフも1人配置し、浴槽を洗ったり、お湯を張ったり、道具を準備したり、2人介助が必要な時はサポートしているそうです。

いかに、入浴ケアの質を高めるか?

他にも、道具を使って介助の負担を軽減しています。 

入浴委員会で、「座位はとれるけど、立位がとれない方の臀部(お尻)を洗うのが大変」という声が上がりました。どうにか改良できないかと考え、行き着いたツールがヨガ用品のストレッチポールの半円ハーフカットのものでした。かまぼこ型になっています。シャワーチェアの前の方に置いて、利用者に座ってもらうことで、前にかがむとお尻が浮くので、全介助で抱える必要も無くなり、支えるだけで良くなります。その間に他のスタッフがお尻を洗うことができます。

また、リフト浴が必要だった方や、機械浴が必要な重度な方が入れるような工夫の紹介もありました。

職員の方から、「重度の方にもヒノキ風呂に入れるようにしたい」という意見があり、どうすれば実現できるか検討されたとのことです。

さらに、ゆず湯といった変わり湯も実施されているそうです。

利用者の満足度をいかに上げるか?安全性をいかに高めるか?職員の負担をいかに軽減するか?様々な視点で工夫されていることを学ばせていただきました。

最後に、坂野さんからメッセージをいただきました。

駒場苑は、駒場苑のケアが良くなることを大事にしてやっているのですが、駒場苑だけ良くなればいいという考え方はしたくありません。法人や地域を超えて、他の介護事業所に役立ちたいと思っています。何か1つや2つでも持って帰っていただける話があったら嬉しいです。

ゲストプロフィール

坂野悠己(さかの ゆうき)
総合ケアセンター駒場苑 施設長

1981年生まれ。20歳の頃から介護職として特養を中心に働き、横浜の特養では安易なおむつ、機械浴、スピード重視の食事介助、拘束等、当時の特養の現状に異を唱えてケア改革を行い、講演活動を開始。2010 年、施設改革の依頼を受け、特養駒場苑に転職。特養駒場苑では7つのゼロを掲げてケア改革を行う。現在は駒場苑グループ全6事業の施設長として在宅~施設で暮らす高齢者の「最期まで気持ち良く主体的でその人らしい生活」を支えるための環境作り、仕組み作りをSNS等を中心に発信。YouTubeチャンネルかいご噺」運営。

開催概要

いずれも19:30〜21:30(開場19:15)
第1回:3月2日(木) おむつゼロ・下剤ゼロ(排泄ケア)
第2回:3月9日(木) 機械浴ゼロ(入浴ケア)
第3回:3月16日(木) 誤嚥性肺炎ゼロ・脱水ゼロ(食事ケア)
第4回:3月23日(木) 寝かせきりゼロ・拘束ゼロ(趣味活動や外出・リスクマネジメント)

オンライン(Zoom配信)開催

この記事を書いた人

森近 恵梨子

森近 恵梨子Eriko Morichika

株式会社Blanketライター/プロジェクトマネージャー/社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員

介護深堀り工事現場監督(自称)。正真正銘の介護オタク。温泉が湧き出るまで、介護を深く掘り続けます。
フリーランス 介護職員&ライター&講師。