MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

「おむつゼロ」って実際どうですか?そのメリットと具体的な進め方(「7つのゼロ」の介護実践講座①)

私たちは、朝起きてトイレで排泄し、食事をし、普通のお風呂で入浴して1日を過ごし、就寝します。
そんな当たり前なことが、介護が必要になると難しくなってしまう現状があります。

介護が必要な人に最期まで気持ち良く、主体的でその人らしい生活を過ごしてもらいたい。

そんな想いから、特別養護老人ホーム駒場苑はある目標を掲げました。
それは、「7つのゼロ」という目標です。
7つのゼロ」とは、寝かせきりゼロ・おむつゼロ・機械浴ゼロ・誤嚥性肺炎ゼロ・脱水ゼロ・拘束ゼロ・下剤ゼロのこと。

完全にゼロにしていくことが目的なのではありません。
あくまでも、その人らしい生活に近づけていくために、望まないこと、不快なこと、健康や精神状態に良くない影響のあることを減らし、安心で心地よいかかわりや介助をみんなでやっていくことを大切にしています。

2023年3月2日(木)より4週連続で開催された「7つのゼロ」の介護実践講座では、総合ケアセンター駒場苑施設長の坂野悠己さんを講師に迎え、「7つのゼロ」について具体的な実践方法や事例を交えて学びました。 

本レポートでは、その1回目である『おむつゼロ・下剤ゼロ(排泄ケア)』の内容の一部をまとめます。
駒場苑では、利用者に、テープ式のおむつを使用せず、綿パンツとパッドを併用もしくはリハビリパンツとパッドを併用していただき、トイレに座って排泄できるよう働きかけています。また、下剤に頼らない排泄コントロールも実践しています。そのようなケアをいかに実践しているかを教えていただきました。

全ての内容をチェックされたい場合、KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティ「SPACE」に入会いただくと、本イベントのアーカイブ動画がいつでも見放題となっています。
坂野さんがいかに現場を変えていったのかを知りたい方は、是非とも第1回「介護リーダーの仕事術」のイベントレポートをチェックしてください。

「7つのゼロ」を実践しているのは、特別な施設ではない

「7つのゼロ」を実践している特別養護老人ホームと聞くと、最新の設備が整い、要介護度の低い方が利用され、人員配置も手厚いところと認識されがちとのこと。
しかし、実際は、55床でほぼ4人部屋のいわゆる従来型の特別養護老人ホーム。各フロアに利用者が19名いて、昼間は早番、日勤、遅番の職員が3名、夜勤は1名とギリギリの人員配置です。利用者さんの平均要介護度は4.2であり、ほとんどが要介護5か4の方。

施設の介護を良くしようという時に、「設備が良くないからできない」、「人が少ないからできない」、 「要介護度が重いからできない」等が出来ない理由として挙げられがちですが、駒場苑は、それらが全部揃ってるんですよね。そんな環境でも工夫次第で実践できるというのをまずは知っていただきたいです。

「7つのゼロ」は誤解されやすい言葉:ゼロにこだわっているわけではない

はじめに、駒場苑が「7つのゼロ」を掲げる意味について教えていただきました。

7つのゼロ」は、真意が伝わらないまま、技術的な知識だけを得て使い方を間違ってしまうと利用者さんにとって凶器となってしまう可能性があります。

どのような誤解が生じているのでしょうか。

7つのゼロ」と言ってますが、基本的にゼロにこだわっているわけではありません。無理矢理、施設の自己満足でやってるんじゃないかと結構言われるのですが、そんなことはないんです。7つの項目は、油断すると安易に使われたり、不適切に使われてしまう流れがあるので、あえて“ゼロ”という目標を掲げています。この目標は、チェックツール、マネジメントツールとして活用できます。例えば、定期的に、「この利用者がおむつを使用するのは本当に適切か?」等チェックします。もちろん、おむつがその人にとってベストなのであれば使用します

誤解されるリスクのある目標をあえて掲げる理由についてはこう語ります。

1つめは、介護の固定概念を逆転させる強い言葉が必要だからです。

スタンダードが、綿パンツゼロに近い施設もあります。おむつを着用したい人はいないので、スタンダードは綿パンツであってほしい。それにこだわりながらも、どうしても難しい人だけおむつを使用するようにしたいです。実際の現場だと逆になっている気がします。だからこそ、強い言葉で方向性を指し示す必要があると考えます。

2つめは全利用者を対象にできること です。

ゼロを掲げることで、重度の方や寝たきりの方等も対象から外さずに、適切なケアであるかチェックすることができます。

3つめは、極論を先に言い切ることで、どうしてもその対応が難しいと判断されるケースを少なくできることです。

例えば、「極力おむつを使わないようにしようね」と「おむつゼロ」。どちらの目標を掲げた方が、おむつを使わない方が増えるでしょうか。絶対に、“ゼロ”と掲げる方が進むと思うんですよね。

話題性を呼び、「7つのゼロ」に取り組みたい方が就職を希望する傾向になっていくため、ブランディングや採用活動にもとても良い影響を与えているそうです。

考え方を知ってもらうためには、強い言葉が必要なんです。皆さんの事業所では、「7つのゼロ」を掲げなくても、取り入れられることを取り入れてほしいです。そんな事業所が増えたら、最高です。

 

良くないトイレ環境からスタート!まずは環境整備から

坂野さんが駒場苑に入職した頃は、排泄に重きを置いていない状況でした。

初めて駒場苑にきた時に結構びっくりしたんですが、トイレにカーテンがあるだけで、扉がなかったんですよね。そして正面から向かって左側にトイレが設置されているのですが、3つのトイレ全てが同じ向きです。この状況では、右側が麻痺してる方はとても使いづらいです。しかし、配管を通しているので向きを変えることは難しい。さらに、トイレの手すりはI字で、掴むところが限られて、立つ時に不便がありました。

どのように環境を変えたのでしょうか。

スペースが足りず、3つのトイレ全てにドアを取り付けることはできませんでしたが、1つにドアを取り付け、他2つのトイレはアコーディオンカーテンに変えました。手すりは、格子状のものに取り替えることで利用者さんに合った場所を掴めるように。さらに、背もたれと肘掛けを取り付け、座位が安定するようにしました。

ポータブルトイレも、もともと立ち上がりづらく、生活の場に合わないものを使用していましたが、立ち上がりやすく部屋に馴染む、家具調のポータブルトイレに変えたそうです。

まずは、環境を整えることが重要なのですね。

本当におむつやリハビリパンツは必要なのか?

おむつゼロとはどのような状態を指すのでしょうか。

綿パンツとパッドを身につけて生活している状態が、おむつゼロの状態です。パッドは、どうしても必要です。現在7割くらいの方がその状態です。既に他の3割の方もリハビリパンツとパッドを身につけており、テープ式おむつを使用している方は1名です。日中だけでなく夜間帯も同じです。

業務負担がかなり増えそうな印象がありますが……。

結構大変そうだなと思われるかもしれませんが、排泄介助の際、パッド交換だけで済むケースが多くないですか?それってつまり、パッドだけで足りているということですが、アウターは綿パンツではなくリハビリパンツもしくはおむつを着用している方がなぜか多いですよね。まず、排泄介助の際、パッド交換の対応だけおこなっている方を対象に、アウターを綿パンツに変える働きかけができると1番良いと思います。

おむつにしないメリット

綿パンツにこだわる理由は、何でしょうか。
おむつやリハビリパンツを使用しないことによりメリットが多くあると教えていただきました。

メリット①蒸れないことによる肌トラブルの解消

テープ式おむつやリハビリパンツは通気性が悪いので、汗をかきやすく蒸れます。蒸れてしまうと痒みが生じ、搔き壊しや皮膚剥離ができると、褥瘡になるリスクがあります。綿パンツを着用することで、そのような肌トラブルが解消されます。 

メリット②睡眠の質の向上

テープ式おむつやリハビリパンツを着用することで、暑さ、違和感や上記皮膚トラブルによる痒み等で睡眠の質が低下してしまいます。綿パンツを着用することで、睡眠の質の向上が期待できます。

メリット③メンタルケア

おむつを着用することは、自尊心を傷つけられ、精神的ダメージが大きいです。

おむつ交換をしている際、利用者から「あー、こんな若い子におむつ交換してもらうようになるぐらいだったら、死んだほうがいいわ」といったことを言われた経験があるのではないでしょうか。綿パンツに変えてから、そういった発言が減り、むしろ「どこかに行きたい」、「こういうことをしたい」といったポジティブな発言が増えているように感じます。

メリット④職員の意識を変えられなくても行動を変えることができる

“おむつゼロ”に最初から積極的な職員ばかりでは、どうしてもないです。「仕事量が増えるのではないか」という不安を抱くようです。しかし、実際に、“おむつゼロ”の取り組みを実践していくと、失禁への対応が減るので、結果的に業務負担が減っていることに気付きます。そして、さらに業務負担を減らすために、しっかりとトイレ誘導するようになります。利用者のためにといった意識ではないとしても、結果として出てくる行動に良い変化を与えることができたのです。

トイレに座るメリット

トイレに座って排泄することのメリットも多いです。
トイレに座るのが、一番お通じが出やすいです。腹圧をかけられて、重力により下に便が落ちるので、1度で多量に排泄できます。
また、認知症の方が不穏になる原因は尿意、便意、腹痛や失禁等排泄に関連していることもよくあります。トイレに行くことで、不快感が解消され落ち着かれるケースが多いそうです。

初めから“ゼロ”を目指さない。“おむつゼロ”実現のための一歩目

ここからは、いかに実践していくかを説明していただきました。

まず、最初に誰を対象に働きかけていくかを考えることが一番大事とのこと。

初めから重度の方を無理に対象にするのは、その方の不利益になってしまったり、改革も進まなくなってしまいます。初めは、「この人はおむつを着用しなくても良いよね」と多くの職員が思える方を対象にします。駒場苑では、フロア毎に排泄委員会を設置し、月に1人「1番トイレに座れそうな人」を選ぶことから始めました。そういった方は、早い段階でトイレでお小水やお通じがあったり、尿意便意が戻ることもあります。このような成功体験をつなげていく必要があるのです。

どういったタイミングでトイレのお誘いをしているのでしょうか。

尿意便意のある方は、「行きたい」と仰った時に行くのが一番です。尿意便意を表現することができない方は、食後にトイレ誘導をしています。生理学的にも、胃の中に食べ物が入ると、胃の大腸反射が起こって腸が動きだし、最終的に排便反射につながります。そのため、食後にトイレにご案内するのは理にかなっているんですね。特に朝食後はお通じが出やすいので、トイレに座っていただきたいです。まずは、「お通じだけでもトイレで排泄できるように」を目標に掲げた方が良いです。

立位ではなく、座位がとれるかどうかが判断基準

駒場苑では、立位がとれるかではなく、座位がとれるかがトイレを使用していただく判断基準になっているとのこと。

脚に全く力が入らない方も、ベッド上でズボンの着脱をし、ポータブルトイレで排泄していただくケースもあります。ポータブルトイレの使用率は高く、大体1人に1つポータブルトイレがあります。ポータブルトイレに座ることが難しい方は、トイレには座らずにベッド上でのパッド交換となります。リクライニングの車椅子でお過ごしだった方も、長期的に少しずつ角度を上げていき、90度で座れる状態になったら、普通の車椅子を使用し、結果としてポータブルトイレに座れるようになった方もいました。

排泄しやすい座位を保つ工夫もしています。

トイレでの排泄の際、前屈みで、足底が床についている姿勢をとるのが大事です。ご自身で前屈みになれない方はその姿勢を保てるように職員がサポートしたり、背もたれにクッションを置いたり、転落のリスクがある方は前にテーブルを置いて安全確保したりといった工夫をしています。居室でポータブルトイレを使用する際は、4人部屋なのでプライバシーの配慮は特に注意します。カーテンをしっかり閉めるのは当然ですが、ひざ掛けをかけ、万が一カーテンが開いた時のための配慮も必要です。

下剤は身体への負担が大きい

下剤ゼロの取り組みについても教えていただきました。しかし、下剤ゼロは「7つのゼロ」のなかでも一番難しいと、坂野さんは述べられます。

駒場苑では、下剤を完璧にゼロにするということはしていません。それによって便秘になってしまっては意味がありませんので。お通じが出る状態を保ちながら、下剤の使用を最小限にしていく取り組みをしています。

下剤には様々な種類があります。

1.腸と便の滑りを良くする潤滑性下剤と言われるもの。 (例)浣腸グリセリン等 

いわゆる、浣腸ですね。肛門に直接入れる下剤で、ご本人は苦しく負担も大きいので、最終手段だと考えます。

2.腸に直接作用して蠕動運動を誘発する刺激性下剤(例)ラキソベロン、プルセニド、アローゼン等

これらの下剤は長期的に使用すると耐性を感じ、薬が効かなくなり、そのためにさらに服薬量を増やすことになるという悪循環が起こり得ます。さらに、その結果、腸管粘膜細胞が黒くなる大腸メラノーシスになり、腸閉塞のような状態になってしまい、さらに便秘が悪化してしまうリスクもあります。このような理由から、刺激性下剤の使用も最小限にしたいです。

3.便に水分を含ませ便を柔らかくする塩類下剤と言われるもの(例)酸化マグネシウム等

少し弱めの下剤ですが、使用を続けると血液中のマグネシウム濃度が上がってしまい身体の負担が大きくなります。結論、どの下剤であっても使用し続けることはリスクがあるためなるべく減らしていく必要があるのです。

いかに下剤の使用量を最小限にしていくか

ここからは具体的な取り組みについて伺いました。

まずおむつゼロの取り組みは、下剤の使用量を少なくすることにもつながっています。人間はおむつを使用し、寝たまま便を排泄するためにはかなりの腹筋の力を要します。高齢者は腹筋の力はそんなにないので、結果として下剤を使用し押し出す必要が出てきてしまうのです。一方で、駒場苑では、食後のトイレ誘導の時間に合わせて下剤を服用し、トイレで排泄していただくので、強い刺激が必要なくなるのです。例えば、寝ながらおむつに排泄していた頃は、ラキソベロンを20滴服用していた方が、トイレで排泄するようになって5滴で済むようになったりしました。それって、大きな違いだと思います。

理論を理解できることと、実際に施設で実践できることは別問題

おむつゼロ、下剤ゼロのメリットを知り、実践してみたいと考えても、実際に実践していくためには様々な課題があったそうです。
駒場苑では、取り組みを始めた頃は、反対意見もありました。どのように、実践していったのでしょうか。

感情での言い合いにならないよう、施設長や管理者が見れるペーパーの形で職員に意見を記入してもらうようにし、議論ができるようにしました。また、ご本人から意見を伺えない場合は、ご家族にご意見を伺い、リスクがあってもトイレでの排泄を希望されるか意向を聴取しました。家族が「トイレに座らせてください」と仰れば、反対意見を出していた職員も少し理解を示すようになったのです。

また、環境への働きかけとして、おむつを当たり前ではなく、特別にする演出もしています。

駒場苑はおむつをフロアに置いていません。おむつを別保管にし、必要になった時に申請し、必要な分だけ渡す方式にしています。

さらに、排泄介助をする時間を増やすために、シーツ交換をボランティアに依頼したり、掃除や洗濯は業務委託し、レクリエーションはリハビリ職が担っています。また、行事の企画準備を事務所が担当したり、記録を簡素化したり、介護職員の負担を減らせるような働きかけも同時におこなっているそうです。

駒場苑は、法人や地域を超えて、他の介護事業所の役に立って、業界全体のサービスの質の向上に貢献できる事業所になることを目指しています。介護の質が上がった結果として、介護職をやってみたいと思う人も増えると思っています。今日の話を何かに役立ててもらえたら嬉しいです。

今回のお話を伺って、実際に施設でアクションを起こしている方も現在いらっしゃるそうです。

皆さんは、何を感じられたでしょうか?

ゲストプロフィール

坂野悠己(さかの ゆうき)
総合ケアセンター駒場苑 施設長

1981年生まれ。20歳の頃から介護職として特養を中心に働き、横浜の特養では安易なおむつ、機械浴、スピード重視の食事介助、拘束等、当時の特養の現状に異を唱えてケア改革を行い、講演活動を開始。2010 年、施設改革の依頼を受け、特養駒場苑に転職。特養駒場苑では7つのゼロを掲げてケア改革を行う。現在は駒場苑グループ全6事業の施設長として在宅~施設で暮らす高齢者の「最期まで気持ち良く主体的でその人らしい生活」を支えるための環境作り、仕組み作りをSNS等を中心に発信。YouTubeチャンネルかいご噺」運営。

開催概要

いずれも19:30〜21:30(開場19:15)
第1回:3月2日(木) おむつゼロ・下剤(排泄ケア)
第2回:3月9日(木) 機械浴ゼロ(入浴ケア)
第3回:3月16日(木) 誤嚥性肺炎ゼロ・脱水ゼロ(食事ケア)
第4回:3月23日(木) 寝かせきりゼロ・拘束ゼロ(趣味活動や外出・リスクマネジメント)

オンライン(Zoom配信)開催

この記事を書いた人

森近 恵梨子

森近 恵梨子Eriko Morichika

株式会社Blanketライター/プロジェクトマネージャー/社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員

介護深堀り工事現場監督(自称)。正真正銘の介護オタク。温泉が湧き出るまで、介護を深く掘り続けます。
フリーランス 介護職員&ライター&講師。