高齢者だけを集めても、地域課題は解決しない。「つながり」と「助け合い」でよりよい地域を描くケアメイトの挑戦。
学生の目線で、介護の可能性を“もっと”を探るand more project。
まずは自分たちが、介護のことをもっと知ろう。
そんな想いで、介護サービスの様々な形を探ることにしました。
サービス付き高齢者向け住宅『銀木犀』では、日々の暮らしを支えると共に、人生の最期の時に向き合う、看取りケアについて学びました。(銀木犀取材の記事はこちら)
訪問介護サービスを手掛ける『でぃぐにてぃ』では、地域に根ざして ご利用者さま一人ひとりに向き合いながら、お一人おひとりの「自宅での暮らし」を支える熱い想いを伺いました。(でぃぐにてぃ取材記事はこちら)
そして、これから更に高齢化が進むにつれ、地域での繋がり、助け合いが大切になっていくという思いから、 「地域に根ざして介護事業を展開されている事業所の方にもっとお話を伺いたい!」との思いで、東京、品川エリアを中心に訪問介護や小規模多機能居宅介護などを展開する株式会社ケアメイトの皆さんにお話を伺うことになりました。
学生の目線で、地域の様々な世代・立場の方の暮らしを支える福祉サービスをもっと知り、その可能性を探っていきたいと思います。
ケアメイトについて
ケアメイト理念:ケアメイト理念:『ずっと、我が家で。明日も、この街で。』
ケアメイトは、
・在宅サービスに特化
・城南エリアに特化
・真の地域密着の追求を通じた社会的企業
の3つのビジョンを掲げ、東京・城南エリアで在宅介護サービス、配食サービス、地域保育サービスを提供している会社です。
これらの思いをさらに推進していくべく、2017年8月には「配食事業」をスタート、2018年1月にはこれまでの在宅介護サービスに加え、事業所内保育所が一体となった在宅ケア&多世代交流拠点「けめともの家・西大井」を開所。乳児から高齢者まで多世代にわたってお互いさまの地域づくりを進めています。
お話を伺った人:板井 佑介さん 株式会社ケアメイト代表取締役
早稲田大学商学部卒。安田生命を経て、父の死を受け、在宅介護会社を継承。小規模多機能事業や新卒採用を開始する等業容拡大。社会福祉士の勉強をきっかけに地域福祉に強い関心を抱き、多世代交流プロジェクト「けめカフェ」を開始。町会役員や国勢調査員等、地域密着な生き方を模索中。
異分野から飛び込んで見えた「地域」の課題。
右も左もわからない状態だったので、最初は現場を経験しながら、社会福祉士の資格を取りました。勉強をする過程で、「地域福祉」という科目があることを知ったのですが、地域福祉という考えとの出会いが、その後の僕の介護への向き合い方を大きく変えました。 当たり前ですけど、高齢者だけ、障害者だけの町なんてものはなく、いろんな人が一緒の街に住んでいる。それが地域です。でも実際はつながりが薄い。そんなことが気になり始めたんです。
板井さんは一度他業界で経験を積んでいるからこそ、福祉の領域が分断されていることに違和感を持たれたのかもしれませんね。
遠くを見れば見るほど、足元が見えなくなる。経営の危機とそこから得た教訓。
今振り返ると、自分の至らなさがあったと思います。自分を高めようと思っていなかったんですね。今だから言えるけど、当時は本当に厳しかったです。一生懸命やっているけど、誰にも分かってもらえないというか。
これはもちろん全国やグローバルで展開されている事業のことを否定しているものではないです。どちらが良い悪い、ということではなく、両者それぞれに役割があるということだと思います。
『無駄』のある介護が、人を「活かす」。
「生きる」だけを支えるなら、ロボットでも効率的にできるのかもしれないけど、「活かす」の方は、やはり人でしかできないのかなと思うんです。
私の周りでも、「動けなくなったら施設に行けばよい」と言っている高齢者の方がいらっしゃいましたが、その空気感を変えていかないといけないんですね。
ただ当たり前ですけど、みんないつかは高齢者になります。だから、 高齢化の問題を考えることは、自分のことを考えることと同じなんですよね。
おじいちゃん・おばあちゃんだけを集めても、助け合いは生まれない。
地域のたまり場をつくることで、色々な人がいることを知ることができました。何か自分の興味のある事であれば手伝ってくれる人がいる。そういった関係性ができていくことが、大きな一歩につながると思います。
そういった情報は、介護事業をやっているだけではどうしても見落としてしまいがちなのですが、生活の地べたで感じつつ、地域の高齢者が困っていることがどんなものか、気づくことができます。
その中で、自然と会話が生まれるんですよ。こういう 地域の方々の自然な会話が積み重なっていった先に、何かが生まれるのではないかなと思うんです。
おじいちゃん・おばあちゃんだけを集めても助け合いは生まれないんですよ。なぜなら、同じ環境の人は同じことで困っているから。 でも、全然違う人がいると、「ここは困っているけど、これは助けられる」という助け合いにつながる。出来ることが見えると役割認識ができる。それが大切なんだと思います。
役に立とうとしなくてよい。人とのつながりが、新しい何かがはじまるスイッチになる。
「多世代交流をしたい」という想いはあるけど、ここに集まる地域の人たちは、多世代交流をしたくて来るわけでないんです。誰かと話したかったり、スポーツ観戦をしたかったりとか。そういった普遍性が大事で、 「多世代交流をしましょう」とか「地域社会の高齢化がどうこう」なんて、専門性を振りかざしてやっても、人は集まらないんです。 何か「いいな」と思うものがあり、人が集まってきて仲良くなって、そのうちちょっとずつそんなテーマについても、みんなで一緒に考えられるとよいなと思います。そのなにげないスイッチ、入り口を作ることが僕らの役目だと思います。
オンラインのゆるいつながりに慣れすぎてしまったからかもしれませんが…。
今の学生はとっても優しい人が多く、「自分にも役に立てることはないか」と考えてしまうと思うんです。その姿勢は素晴らしいと思いますが、いきなり来てできることなんて、もともとなくて当たり前なんです。 そう、 ただそこにいるだけで、それだけで十分なんです。
例えば、ケアメイトに学生さんが遊びに来てくれた時、ぼくは「できること」より、「やったことがないこと」をやってみて欲しいといつも思っています。例えば赤ちゃんを抱っこしてみるとか、認知症の人を目の前に佇んでみるとか。
「何かしよう」と「役立とう」と思うよりも、ただそこにいて、やったことないことを体験してもらうことで、新しい何かが見えてくるのではないですかね。
編集後記
『無駄』のある介護が、人を「活かす」という言葉が印象的でした。
来る大介護時代への危機感から、政府やメディアは「◯年後には◯万人の介護人材が不足する」、と声高に叫びます。ですが、その人が尊厳を持って最期の瞬間を生きるために、無駄・余裕のある介護をするためには、今公表されている数字で本当に十分なのでしょうか。
そう考えると、人手不足の深刻さはより一層喫緊の課題であると思います。そして、この課題を考える一つのヒントが”地域”であると、板井さんのお話から強く感じました。理想の介護を実現するために、私たちは何をするべきなのか。ずっと考え続けていきたいと思います。
最後になりましたが、お忙しいところお時間をいただきまして、本当にありがとうございました!
————————————–————————————–——
取材記①:高齢者だけを集めても、地域課題は解決しない。「つながり」と「助け合い」でよりよい地域を描くケアメイトの挑戦。
取材記②:介護が必要な人、介護する人を自宅で支える。在宅介護ってどんな仕事?
この記事を書いた人・取材をした人
KAIGO LEADERS学生チーム/株式会社Blanket インターンメンバー
祖母との同居を通して、介護に興味を持ちました。