MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

「ひと」に向き合う医療のかたち ~“医療×コーチング”実践の可能性~

KAIGO MY PROJECTは、慶應義塾大学SFCの井上英之教授が考案した「マイプロ」の手法を用いて、介護や医療などに関心を持った一人一人が、自分の思いを実現していくための3か月間のプログラムです。

体験イベントは、3時間という短い時間の中でプログラムの要素を体感していただくため、実践者として自分の思いを行動に移して活動されている方にお越し頂き、その方のHistory(Me編)や実践内容(Project編)についてお話し頂きます。

そして参加者の皆さんご自身が「マイ・プロジェクト」とはどんなものなのか、自分の思いや志を行動に移すとはどういうことなのか、について想像を膨らませることのできる機会にできたらと考えています。

10月27日の体験イベントでは、ゲストとして、東海大学血液・腫瘍内科 教授であり、メディカルコーチング研究会 代表世話人の安藤潔 (あんどう・きよし) 氏にお越し頂き医師として、患者さんや医療従事者同士のコミュニケーションをより良いものにするために模索してこられたこと、コーチングとは何かということ、そして医療従事者にとって、コーチングには本質的にどのような意味があるのかということなどについて、丁寧にお話し頂きました。

 

医学部では学んでこなかったこと

安藤先生が医師として働き始められた1980年初頭は、日本では、ガンなどの病気は不治の病として患者さんにはほとんど告知をしていなかった時代です。そんな中、末期の胃がんの患者さんを受け持った安藤先生は「私はガンなのではないか」「どうして自分のことなのに、教えてくれないのか」と言う患者さんに、どのように返答をして良いのかがわからず、その方の病室に行くことさえも躊躇われてしまったそうです。医学部では人間の体について、病気について、たくさんのことを学んでいます。しかし、今、目のまえにいる患者さんの苦痛を少しでも和らげるような言葉のやりとりをすることが出来なかったのです。

そのことに愕然とした安藤先生は、医師として、患者さんの人生を尊重し、納得のできる対話をすることは実はとても難しいことだと気づき、医療におけるコミュニケーションの重要性についての学びを深め、現場の中で実践をされてこられたのでした。

「コーチング」との出会い、そのエッセンス

目標やゴールを明確にして、効果的な質問を投げかけ、相手の目標達成の手助けをするのが、コーチングによるコミュニケーションの目指すところです。

人は、質問を受け、そのことに答えるなかで、自分でも気が付いていなかったことに気が付いたり、思考や行動を変化させたり(オートクライン)することが出来ます。

それによって、実現したいゴールのイメージを明確に思い描いたり、ロールモデルとなるものを見出したり、リソースを探したり、具体化したり、モチベーションを上げたりします。また、違う角度から物事を見たり、新しい考え方に気づいたりすることもあります。

患者さん、また医療従事者同士の対話の中で、お互いに良い変化が起こるようなコミュニケーションを行うために必要なこととして、例えば、こんなことがあります。

✔相手の話している内容に、判断を加えたり、評価をしたりしない

✔本当にその人にとって大切なことを言葉にするためにはエネルギーが必要であり、

だからこそ、「沈黙」を大切にする

✔語り手のキーワードを繰り返す、相手の方を向いて話しを聴くなど肯定的なノンバーバルメッセージを示す

✔相手の存在、行為、状態などを認め、それを言葉にして相手に伝える

✔「あなたは~な人ですね」という「You」メッセージではなく、「私は~感じました」や「私たちは~ですね」とIやWeから始まる一人称の言葉を伝えるようにする

これらの要素には、マイプロのエッセンスとも共通している部分がたくさんあります。

 

医師・実践者としての心がけ、伝えたいこと


コーチングという手法を使うからといって、患者さんとのコミュニケーションがすべて上手くいくというわけではありません。また、コーチングのように「目標を明確にしてそれに向かって対話をする」という対話の手法が特に効果的ではない場合もあります。それは、ガンなどの病気の告知の直後や治療後の再発時など、患者さんに大きなストレスがかかっている時です。そのような時には、ただ側にいて、その人の語る人生の物語に耳を傾け、その人を全人格的な存在として理解しようと努めることにも大きな意味があります。

医師は多くの場合、「なんとしてでも、患者さんを救わなくては」と、一方通行のコミュニケーションをして、「患者さんを変えて差し上げる」ことを目指してしまうかもしれません。しかし、ほんとうに私たちがするべきことは、その人がその人らしく生きることが出来るように、患者さんが本来持っている力を存分に引き出すことができるような支援をすることなのではないでしょうか。

▽KAIGO MY PROJECTは毎月体験会を実施中!

この記事を書いた人

秋本 可愛

秋本 可愛Kaai Akimoto

KAIGO LEADERS 発起人株式会社Blanket 代表取締役社長

「介護から人の可能性に挑む」をミッションに掲げ、若者が介護に関心を持つきっかけや、若者が活躍できる環境づくりに注力。

この記事のタグ