MAGAZINE 読みもの

click me!
インタビュー

「介護現場には、LGBTへの想像力がもっと必要。」今、考えたい介護とLGBT。

学生の目線で介護の持つ可能性を探るために、まずは自分たちが“もっと”介護に触れ、介護を学び、介護のことを知っていこう。
そんな想いでスタートしたand moreプロジェクト。

今回お話を伺ったのは、東京・八王子を拠点に訪問介護事業所SAISONを運営する傍ら、自ら当事者としてLGBTに関する知識の普及や当事者の居場所づくりを行う佐藤悠佑さん。

本インタビューは、介護現場でアルバイトをしている学生メンバーのひとりが、

「介護は人のプライベートの部分と深く関わるのに、LGBTについての理解・配慮が十分ではないのでは?」「セクハラにあたる言動が冗談として受け流されているのでは?」

という素朴な疑問から始まりました。

前編では、LGBTに関わる問題について、後編では、利用者からのハラスメントの問題について扱っています。

お話を伺った人:佐藤悠佑さん 訪問介護事業所SAISON代表

1991年、東京都生まれ。幼少期から吹奏楽部に所属し、高校では全国大会に出場。介護専門学校を経て介護福祉士の資格を取得後、現在はサービス提供責任者として訪問介護に従事する。また、NPO団体Startline.netを設立し、福祉・介護業界にてLGBTの認識を広める活動も行う。
訪問介護事業所SAISON

 

【取材したand more projectのメンバー】

すぎはる
すぎはる
SNSで佐藤さんのことは知っていて、いつかお話したいなと思っていました!本日はよろしくおねがいします!

もいもい
もいもい
LGBTと介護の関係、あり方は私も興味がありました。色々とお話伺いたいと思います!

さてぃー
さてぃー
同性婚や教育などの場面で、LGBTは取り上げられる機会は増えましたが、介護や福祉の場面ではまだまだタブーのところが多いように感じます。今回のインタビューを通して、私のギモンも解決したいなと思います。

佐藤さんのジェンダー・性別について

すぎはる
すぎはる
本日はよろしくおねがいします!

よろしくおねがいします、佐藤悠祐です。1991年生まれの29歳です。仕事は介護福祉士をしていて、今は自分のNPO法人を立ち上げて、訪問介護事業所を運営しています。
佐藤さん
佐藤さん

まず、トランスジェンダー(生まれたときに割り当てられる性別と、自認する性別が異なっていること)としての経験を伺いました。佐藤さんは、生まれたときの身体的な性は女性でしたが、いまは男性として生活されています。

最初は女の子として生まれたんですけど、成長していくにつれて自分が周りとは違うことに気付きました。けれど、子どもながらに 「これは言ってはいけないことだ」と思って、ずっと隠しながら生きてきました。

ドラマで性同一性障害という言葉を初めて知り、インターネットで自分で調べるようになり、同じような悩みを抱えている当事者の方がいることを知りました。そして、自分も治療して男性として生きていくことができることを知り、色んな人にカミングアウトして、治療を始めました。昨年の1月にタイのバンコクで手術をして、3月に戸籍の変更が終わった所です。

同性のパートナーを持つ人が直面する課題とは?

すぎはる
すぎはる
さっそく色々と質問させていただきたいと思います。”LGBT”と一言で言っても、その内実や当事者が抱える課題は十人十色ですよね。これを一括にしてしまうこと自体に無理があると感じているのですが。

そうですね、LGBTはおおまかにいうと同性愛とトランスジェンダーに分かれるんです。同性愛者の人(L:レズビアン、G:ゲイ、B:バイセクシュアル)と、トランスジェンダー(T)の人はそれぞれ異なった課題に直面しています。
佐藤さん
佐藤さん

同性愛者の人の一番の課題は、「結婚の制度がない中で、何をもって家族の定義とするのか」ということです。当事者側が、「自分がパートナーの家族として見られないのではないか」、「受け入れてもらえないのではないか」と不安に思ってしまう。
佐藤さん
佐藤さん

例えば、施設に入所している同性のパートナーに、家族として面会に行くことはできるのかどうか、と心配して会いに行くことができないということが考えられます。
佐藤さん
佐藤さん

すぎはる
すぎはる
なるほど。この場合、施設はどうするべきなのでしょうか?

発信することが大事だと思います。このケースの場合、施設がきちんと情報を伝えられていないから、受け入れられなくなったらどうしようというコミュニケーション齟齬が生まれています。
佐藤さん
佐藤さん

加えて、同性パートナーが法律的には赤の他人であるため、相続権がないという問題もあります。同性婚の制度がない現状では、遺言を残しておかなければ、同性のパートナーに財産を残すことができません。
佐藤さん
佐藤さん

トランスジェンダーの人が直面する課題とは?

さてぃー
さてぃー
トランスジェンダーの人はどのような課題を抱えるのでしょうか。

トランスジェンダーの場合、性別をどのように判断されるのかということが問題になります。見た目なのか、戸籍なのか、本人の希望なのか、など様々な判断の仕方が考えられます。
佐藤さん
佐藤さん

 

例えば、多床室型に入居するとなった場合、男性部屋か女性部屋のどちらに振り分けられるのか、といったことに影響します。また、障害者介護では、同性介助が原則と言われているけど、同性というのが何をもって判断されるのかということが問題になります。
佐藤さん
佐藤さん

すぎはる
すぎはる
お話を聞いて、究極的には個別ケアを徹底していけば問題はないのかなとも感じたのですが、LGBTだから特別にすべきこともあるのでしょうか?

突き詰めてしまえば個別ケア。でも、本当に個別ケアが完璧にできている施設ってどのくらいあるのでしょうか。どうしても集団行動になってしまい、その人さえよければいいという問題でもありません。隣に座る人がどう思うか、といったことも関わってきます。
佐藤さん
佐藤さん

介護職の側が、LGBTについて知識を持ち、今はまだ利用者の中に当事者がいなくても、対応について予め想定を立てておく必要がありそうです。

 

LGBTでなくても、 「認知症だからこれがいい」とか、 介護職側の価値観を押しつけてしまっていることもあるのではないでしょうか。そのようなケースと同様に、LGBTの人でも相手がどうしてほしいか聞くことが重要です。 ケアってどうしてもカミングアウトありき。持病とか感染症とかアレルギーにしても、言ってもらわないとわからない。いかに言いやすい環境を作っていくか、どうやって聞き出していくかが重要になります。(佐藤さん)

 

カミングアウトしやすい環境をどう作っていくのか?

すぎはる
すぎはる
なるほど、確かに話してもらわないと対応できないことが多いですね。でも、言いにくいこともどうしてもあるのではないかなと思います。利用者さんに話してもらえるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

すぎはる
すぎはる
LGBTのことについて全く知らないわけではなく、少し知識があるからこそ勝手に思い込んでしまうということに気を付けないといけませんね。

また、日頃の言動にも注意する必要があります。例えば、利用者さんと一緒にテレビ見ていてLGBT関連のニュースが流れたりする時に、否定的なことを言ってしまうと、 「この人に言うと、そういう反応をされちゃうんだ…」と思われてしまう。だから、揶揄するようなことは言わないというのは大事なことです。
佐藤さん
佐藤さん

もいもい
もいもい
私事ですが、以前私の家族が差別的な発言をし、それを注意したことががありましたが、気にしないし、通じないということがありました。そういったことを周りの人にどう伝えていけばいいのでしょうか?

僕は仕事としての面でしか人と接しないようにしているので、職員であれば、「仕事としてそれはNGだよ」と伝えるようにしています。ただ、LGBTのことが人権問題として世間的にまだまだ捉えられていないので、伝えるのが難しいという面もありますね。
佐藤さん
佐藤さん

LGBTに対する認知の入り口が”オネエタレント”だったりすると、おもしろおかしく扱っていいものなんだっていう認識につながってしまったりします。LGBTが人権問題として捉えられるためには、まだまだ時間がかかりそうだし、言い続けていくしかないなと思っています。
佐藤さん
佐藤さん

差別的な発言について、「社会的によくないよ」と言っても、一人ひとりが社会の一部だと見れていない人には、あまり伝わらないんじゃないかなと思います。だから、個人的に「嫌だ」という感情を伝えた方がいい。目の前にいる人に そういう差別発言すごい嫌なんで」と言われると、自分が誰かを不快にさせていると思えてくるのではないでしょうか。
佐藤さん
佐藤さん

 

介護現場で明日からできること

佐藤さんは、介護現場でLGBTへの理解を深めていくためには、想像力を働かせ課題を一つずつ考えていくことが重要なのではないかと話します。

例えば、グループホームに「配偶者と一緒に入居したい」という利用者さんが現れて、そのパートナーが同性の方だったらどうするか。
同性のカップルが入居するというときに、周りの入居者にはどう説明するか、とか。
従業員もそう。トランスジェンダーの人が入職するときに、制服や更衣室はどうするのか。事実婚やパートナーシップを結んでいる職員に対する扶養手当をどうするのか。

想像力を働かせて、ひとつひとつのケースへの対応を考えていく必要があります。

また、会社・事業所として、「差別はしてはいけない」という方針をしっかりと打ち出していく必要があります。事業所としての方針がなければ、個人の裁量になってしまい、個人の考え方が仕事に出てしまう、ということです。介護現場って、これまでは「なんでもあり」とずっとされてきた。専門的な教育が必須ではないということもあって、個人個人の人権意識が必ずしも高くないのではないかということを最近すごく感じています。(佐藤さん)

もいもい
もいもい
お話を聞いてLGBTについてもっと知識を持ちたいなと思いました。おすすめの本やサイトなどあれば教えていただけますか?

インターネットサイトだと、東京レインボープライドの記事が信頼できると思います。
佐藤さん
佐藤さん

また書籍だと、以下の3冊がオススメです!
佐藤さん
佐藤さん

改訂新版 LGBTってなんだろう?: 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性
きみは世界でただひとり~ おやこで話す はじめてのLGBTs

「ふつう」ってなんだ? LGBTについて知る本

もいもい
もいもい
たくさん教えていただき、ありがとうございます!

佐藤さんのお話を聞き、ふだんからもっといろいろな人への想像力を働かせることで、これまで気づかなかった様々な困難や自分たちにできることが見えてくるのではないかと感じました。お時間いただき、ありがとうございました!

佐藤さんからのお知らせ

弊社ではただいま訪問介護ヘルパー(社員・アルバイト共に)を募集しております!10年間LGBT当事者の悩みや孤独感と向き合ってきた経験を生かし、地域の中で介護職ができることを最大限発揮できる事業所を目指しています。
詳しくはwww.startline-net.jimdo.comをご覧ください!

 

次回予告

次回は、介護現場でのハラスメントについてのお話を伺っていきます!お楽しみに!

————————————–————————————–——
取材記①:LGBTの当事者が介護で困ることは何か、介護職には何ができるのか?
取材記②:「仕方ない」で済ませない! 介護職員を悩ませるハラスメント問題について考えよう

 


この記事を書いた人・取材をした人

杉浦 悠花 Haruka Sugiura 

KAIGO LEADERS学生チーム/株式会社Blanket インターンメンバー
大学4年

私は、介護の仕事ってかっこいいなと思っています。この「かっこよさ」を多くの人に発信していきたいです!

この記事のタグ