MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

事例から学ぶ、ケア職による社会的処方を土台とした地域づくり(KAIGO LEADERS FORUM 2022レポート)

「100年に1度の危機」とも言われる新型コロナウイルス感染症は私たちの仕事・生活などさまざまなところに影響を及ぼし続け、早いもので2年が経とうとしています。

変異株の登場など未だ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスは、どのように推移し、社会へ影響を及ぼしていくのでしょうか。

2022年2月18日と19日に2日間連続で開催したKAIGO LEADERS FORUM2022では、コロナウイルスと向き合うケアの現場の最前線に立つゲストと共に、これからの介護について考えていく時間を、2日間連続でお届けしました。

本フォーラムの「孤立解消のキーは社会的処方!今、ケア職に求められる支援とは?」というテーマでのセッションには、西智弘さんと濱野将行さんがゲストとして登場。

今回のレポートでは、作業療法士の視点を活かした社会的処方の実践について教えていただいた、一般社団法人えんがおの代表理事を務める濱野将行さんのお話をお届けします。

西さんのお話をまとめたレポートはこちら

社会的処方を土台とした地域づくりに取り組む

濱野さんは、誰もが人とのつながりを感じられる社会を目指し、2017年5月に一般社団法人えんがおを設立され、活動されています。

誰もが人とのつながりを感じられる社会の実現を目指すうえでの中心課題が「高齢者の孤立」であると考え、孤立の予防と解消ができる地域の仕組みをつくり、かつそれを若者の力で実践しています。

例えば引きこもり等で学校に行けていない人、自分に自信が持てないという人、あるいは社会的活動をやりたいという人など、いろんなスタイルの若者がいます。これらの若者と一緒におじいちゃんおばあちゃんの家を訪問して、孤独解消につなげていく。いわば、社会的処方を土台とした地域づくりというものに取り組んでいます。

活動の場所として、徒歩2分圏内に6件の空き家を活用して、地域のおじいちゃんが集まる場所、地域食堂、地域活動に意欲がある若者のシェアハウスや精神知的障害の方向けのグループホームなどを運営しています。

全て徒歩2分圏内、かつ空き家を活用しているところは、珍しいワクワクポイントかなと思っています。

濱野さんが高齢者の孤立に対して課題感を持ったのは、作業療法士として施設で働いていた時だったそうです。

地域のおばあちゃんから「1週間に1回、電話でいいから誰かと話がしたい」と言う声を聞きました。当時の私は「週に1回、誰とも会話をしないことなんてあるのか?」と思っていましたが、実際は、独居高齢者の10人に1人以上が週に1度も誰とも会話をしないというデータを発見し、衝撃を受けた経験があります。

介護保険制度はあるものの、その狭間や限界の向こう側で孤立している人がいる現状が見えてきた濱野さんは、あるキーワードに出会います。

この問題をどう解決できるかと取り組んでいたときに、「これって答えは社会的処方なのかな」というところに行きつき、今は西先生の本を読んで実践している段階です。

 

「困ったときに頼る相手がいる」安心感をつくる

社会的処方の実践の1つとして、えんがおでは生活支援事業という高齢者向けの便利屋事業が展開されています。

社会的孤立をしていて頼む相手がいない独居高齢者の方は、生活の中で様々な困りごとを経験されています。電球が切れたけど自分では買いに行けない、替えられないから暗いお風呂にずっと入っていた。肌寒くてもう一枚布団を被りたいけど、布団をタンスから出せないから寒いまま我慢していた。このようなちょっとした困りごとを独居高齢者の方は抱えています。これらが生活の中で積み重なっていくと、「生きていても仕方ない」という気持ちになり、そしてそれがいつの間にか「生きていたくない」という気持ちにもつながります。

濱野さんは介護現場で働いていた時に、モヤモヤした経験があったそうです。

私自身が介護現場にいたときには「一週間家から出ず身体が弱る→筋肉が落ちる→転倒して骨折する」という流れでリハビリに来られる方を多く見ました。リハビリして在宅復帰しても、結局孤立しているため家から出ない。すると、一年後にまた骨折するか、もしくは認知症として施設入所というループになってしまう。このループの根本的な問題が孤立であり、「それを解決できないのか?」とモヤモヤした経験があります。リハビリももちろん大事だけど、そのもっと前段階で「もっとできることなかったの?」という視点を、もっと僕たちの現場で持っていたら変えられるものがあるんじゃないかと思っています。

この解決策としての生活支援事業の活動には、学生が年間1000人以上参加していて、学生と一緒におじいちゃんおばあちゃんの家を訪問しています。生活支援という手段を使って、つながりと会話を生み出しているのです。

ひとりぼっちで一番しんどいことは、困っても誰にも頼れないという不安感ではないかと思います。だからこそ、「困ったら誰かに頼れる、えんがおや誰かに電話すればいい」という安心感を作ることが、私たちができる制度外で重要な部分なのかなと思います。

 

日常的にいろんな世代が交流できる場所づくり

社会的処方の実践例として、えんがおでは、他にも世代間交流事業を行い、日常的にいろんな世代が交流できる場所づくりも行っています。地域サロンは、1階が高齢者や子どもが遊びに来るお茶飲みスペースで、2階は学生の勉強場所になっています。こうすることで、世代間の交流が生まれました。

勉強に来た学生が、1階でみんなとお茶を飲んだり、おじいちゃんおばあちゃんがストーブで作った煮物を一緒に食べたりといった景色を作ることができています。イベントのような特別な時間をつくることも大事ですが、それと同じくらい日常的にいろんな世代がふれあい交流するということを大事にしています。

さらに交流は広がっていきます。

近隣にある精神・知的障害の方向けのグループホームに入居されている方が、地域サロンに遊びに来て、地域のおじいちゃんおばあちゃんと精神知的障害を抱えた人が毎日関わっているところも良い点だと思います。グループホームが外食の日は、サロンで勉強していた大学生も一緒にご飯を食べに行くこともあります。

地域食堂はもともとは毎日一人でご飯を食べているおじいちゃんおばあちゃんを集めてみんなでご飯を食べようと始めたものでしたが、今では多世代が交流する場所になっています。グループホームの利用者さんも、経済的に苦しい思いをしている人も、子育てが大変なお父さんお母さんも、という形で、みんなでご飯を食べる地域食堂になっていきました。

 

孤立した状態から「地域のプレイヤー」へ

孤立の解消のためには、他にも大切なことがあるそうです。


役割を生み出して地域のプレイヤーに変えていく
ことも大切だと考えています。地域サロンでも、最初はずっとひとりぼっちだったおばあちゃんには段ボール畳みの当番をやってもらったり、話し相手がいなくてずっとテレビと会話しているおばあちゃんには店番を任せたりということを実践しています。

他にも障がい者向けのグループホームには、1人で毎日ご飯を食べているという80歳のおばあちゃんがご飯を作りに来てくれています。一見すると、このおばあちゃんは支援者に見えますが、実はおばあちゃんはスマホの使い方が分からない。だから逆にスマホの使い方を知的障がいを抱えた利用者さんが教えています。どこからが支援者でどこからが支援される側かが分からないという感じが作れるといいなと思っています。

 

コロナの中でも選択肢をいかに増やす

濱野さんは、福祉や医療は、そこに住む人の選択肢を増やしていくことだとお話されました。

例えば、ひとりぼっちで暮らしていたとしても、いつでも将棋教室や囲碁教室、ダンス教室に行ける。「だけど今日は家でゆっくり寝ていよう」ということは孤立ではなく“選択”です。選択肢がなく、家で寝ているしかない状態が孤立なんです。
その状態に対して、専門職や民間企業、行政などいろんな立場から選択肢を増やしていくことが重要で、それはコロナ禍でも変わらない。「コロナだから選択肢が増やせない」ではなくて、「コロナの中でどう選択肢を増やしていくか」ということが重要だと思います。

コロナフレイルという言葉が出て、要介護申請率は前年度月比で20%以上増加したというような記事もあがっています。

日本の高齢者の健康状態は一気に悪化したところで、「コロナだからやらない」では支え切れなくなっている。「感染対策を徹底しつつ、コロナの中でどうやるか」というところがすごく重要だと思っています。

具体的にどのように選択肢を増やしたのでしょうか?

私たちも、サロンに屋外席を設置したり、街中にベンチを増やしたり、高齢者と若者の文通プロジェクトをやってみたり、関わっている高齢者の方に一週間に一回電話で「最近どう?」と電話をしてみたり、感染状況に合わせて流動的にできることをやっています。

 

ごちゃまぜのまちづくりで課題解決へ

えんがおが目指しているものは、“ごちゃまぜのまちづくり”です。

認知症、精神障がい、不登校、子ども、大人、と分断をしない。分断は「できない」というカテゴリで分けられがちだからです。分断によって、苦手だったことができないことに変わり、できない人になって“認知症のおじいちゃん”でいるしかなくなってしまう。これは良くないと思っています。

上の写真の真ん中のおじいちゃんは認知症で、僕に会うたびに「はじめまして」と言う方です。それでも餅つきの時は子どもに一生懸命、餅のつき方を教えてくれます。こんな風に世代や立場を混ぜると、できることがお互いに貢献しあえるので、できることでそれぞれがプレイヤーに回れる。だから、分断ではなくて、混ぜるという場面が地域に必要で、それを作っていきたいと思っています。

ごちゃまぜの場所は、自分が苦手なことをみんなで請け負い、弱さを再分配する機能があります。

社会的孤立の問題については、この機能で受け止めることがこれから重要なんだと思います。世代や障がいの有無、学校に行っているかどうかなどにかかわらず、みんなが日常的に関われる場所を通して、孤立しない、孤立させない地域のコミュニティを作ってさらに広めていくことが僕らの取り組みです。

最後にメッセージをいただきました。

今回は僕たちの取り組みを紹介しましたが、東京と地方の高齢者の孤立の違いがあるように、きっとどの地方も全部違うと思っています。だから、人口30人の中で高齢者を孤立させていない取り組みと、僕たちの取り組みは全然違うはずです。いろんな取り組み事例を参考にしながら、自分の地域の特色を生かして、その地域の中で工夫してやっていくことが大切だと思います。

ゲストプロフィール

濱野将行
一般社団法人えんがお 代表理事

栃木県矢板市出身、作業療法士。
大学卒業後、老人保健施設で勤務しながら「学生と地域高齢者のつながる場作り」を仕事と両立する中で、地域の高齢者の孤立という現実に直面。根本的な解決に届く地域の仕組みを作るため、2017年5月「一般社団法人えんがお」を設立し、作業療法士の視点を活かしながら、高齢者と若者をつなげるまちづくりに取り組む。
現在、年間延1000人以上の若者を巻き込みながら、徒歩2分圏内に6軒の空き家を活用し、高齢者サロンや子どもむけスペース、地域食堂・シェアハウス・障害者向けグループホームなどを運営。子供から高齢者まで、そして障がいの有無に関わらずすべての人が日常的に関われる「ごちゃまぜの地域づくり」を行っている。
好きなものはビールとアウトドア。
その他、大田原市第一層協議体委員、生涯活躍のまち推進協議会委員、栃木県協働アドバイザー、認定NPO法人宇都宮まちづくり市民工房理事など。
受賞歴 :ビジネスアイディアコンテスト「iDEA NEXT」第5回「グランプリ」、第2回次世代の力大賞「大賞」、第10回地域再生大賞「関東甲信越ブロック賞」

開催概要

日時:2022年2月19日(日) 19:30~21:30
場所:オンライン(Zoom配信)

この記事を書いた人

中島ふみか

中島ふみかNAKAJIMA FUMIKA

教育・人材会社で働く会社員KAIGO LEADERS PR team

誰かの魅力や想いを代弁し届けます/KAIGOの面白さを知りたい、伝えたい