MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

「500歳の手作り味噌」が繋げる絆 高齢化地域を盛り上げる取り組み(Happy Care Life株式会社)

高齢化率が高まる日本。既に住民のほとんどが高齢になり、活気を失っている地域も少なくありません。とはいえ、今から高齢化を食い止めるのは不可能です。
お年寄りが活躍する場所をどんどん増やす必要があるでしょう。

2020年12月12日と13日に、全国介護・福祉事業所オンラインツアーと題し、全6事業者の取り組みを紹介するイベントを開催いたしました。

その4つめのツアー先は、Happy Care Life株式会社です。
案内してくださったのは代表取締役の中林正太さんです。

中林さんも、地域の弱体化に危険を感じた1人。
Happy Care Lifeが築く「お年寄りと社会との繋がり」についてお話をうかがいました。

「人の繋がり」が会社設立のきっかけ

Happy Care Lifeは2013年8月、佐賀県嬉野市に設立されました。デイサービス宅老所「芽吹き」「分校Cafe haruhi」を運営し、地域に根ざした活動を続けています。

長崎県に隣接する嬉野市は、一次産業が盛んな歴史ある地域で、多くのお年寄りが暮らしています。

専門学校を辞めて地元の嬉野市に戻った後、看護師である母親の手伝いで介護の仕事を始めました。介護の経験や知識は無かったのですが、おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるので楽しかったですね。

地域のお年寄りとの交流を深めていく中で、中林さんは嬉野市のお祭りに参加します。これが、Happy Care Lifeを設立する大きなきっかけになったそうです。

お祭りに来ている人が少なくて、かなり閑散としていたんですよ。事実、嬉野市の人口は減少傾向にあって、2040年には住民が2万人を切るといわれています。「このままじゃいけない」と感じ、若い人を呼び戻すために農業体験イベントを開催しました。結果、全国各地からたくさんの人が来てくれて、「人と人との関わりはお金じゃない」って学びました。

人の繋がりの重要性を知った中林さんは、仕事でも「人同士の輪をもっと広げていきたい」と考えます。しかし、当時働く介護施設では反対の声が上がりました。

「外から色んな人を呼ぶなんてとんでもない」と、施設の上司から言われました。代表にも理解されませんでしたね。人と繋がるって幸せな空気感があるのに、介護施設は閉鎖的で何もできなかったんです。だから、開業することにしました。

味噌プロジェクト

人の繋がりで地域を盛り上げたい」と決めて、Happy Care Lifeを設立した中林さん。具体的な事業内容についてもお話を伺いました。

Happy Care Lifeではさまざまな事業を展開していますが、特に注目されているのが「味噌プロジェクト」です。

「みそ製造業」の許可を取得し、デイサービスに訪れるお年寄りと一緒に味噌を作り、販売まで行っているそうです。作り手の年齢を合わせると500歳になることから「500歳の手作り味噌」と名付けて商品化しています。

お年寄りが関わっているのは製造だけではありません。イベントの売り子もお任せしているそうです。

味噌を作っている段階では「こんなもの売れるはずない」ってぼやく方もいました。でも、自分たちが作った物が目の前で売れると、おばあちゃん達がとても喜んでいて。中には感動して泣きながら購入してくれたお客さんもいて、施設にいる時よりおばあちゃん達が嬉しそうでしたね。イベント参加後、「もっと作らんといかん」って前向きになる方が増えました。一緒に出店したからこそ、得られた効果だと思います。

イベントでお客さんと触れ合い、味噌作りへのやる気が増したおばあちゃん。プロジェクトを通して人の繋がりが大切であることを再確認した中林さんは、「味噌作り体験会」と銘打った交流会も開催しています。地域の人たちがデイサービスのお年寄り達と一緒に味噌を作るイベントで、作った味噌は商品化し、販売しているそうです。

「デイサービスのお年寄り=何もできない」というイメージが強いけど、「元気なお年寄りがたくさんいるんだ」ってことを地域に伝えていきたいです。「もし、要介護状態になっても、今できることや知識・経験を通して社会と繋がることができるんだよ」って。それが、お年寄りの役割・生きがいになって「長生きして良かったな」と思ってもらえるように取り組んでいきたいです。

分校Cafe haruhi

味噌プロジェクトと肩を並べて注目されている事業が、分校Cafe haruhi。廃校になった分校を利用したカフェです。

明治8年に開校し平成13年に廃校した学校です。地域の人達が使っていたんですけど、荒れ始めてしまったんですね。140年以上もの歴史を持つ校舎で、その分積み上げられた想いも大きかった。どうにか活用できないかとオープンしたのが分校Cafe haruhiです。

「地域の想いが詰まった場所を守りたい」と開業したカフェですが、当初は風当たりも強かったそうです。どのようにして運営を続けてきたのでしょうか。

分校のある嬉野町吉田春日地区は山のてっぺんで、住民の半数近くが高齢者。「カフェなんかしてもお客さんなんか来るはずがない」と言われていたんです。でも、イベントやマスコミに取り上げられてから状況が変わりましたね。2019年には年間5,000名以上が来店しました。本当にやりたいことができるようになったのはそこからです。

以降、春日地区のおばあちゃん達をカフェに呼んでの食事会、料理教室やバス旅行など、地域の人同士の結びつきを強くするイベントを数多く実現させました。さらに、おばあちゃん達自ら「むかし美人の会」という会を発足。イベントへの出店やワークショップの開催をしています。

分校Cafe haruhi以外では、「年をとってもまだまだ働きたい!」と思う方に向けた施設・生涯現役の家「ねっこ」の運営や、2021年4月には、カフェ併設の就労つき小規模多機能ホーム「さとみち」を開業。さらに、耕作放棄された茶園からとった油を使って製造する石鹸の販売を控えています。ますます活動の幅を広げて地域を盛り上げていくHappy Care Lifeは、嬉野市にとってなくてならない存在といえるでしょう。

Q&A

事業に関するお話を伺った後、参加者を代表してファシリテーター・吉田より、中林さんに質問するお時間をいただきました。

吉田:取り組みとして、なぜ「味噌作り」を選んだのですか? 

中林さん:デイサービスの利用者さんの多くは、当たり前のように昔から味噌を手作りしていたんですね。でも、僕たちの世代だと味噌って買うのが当たり前。“当たり前”の違いに価値があると思って、味噌に決めました。 

吉田:「Happy Care Lifeからの働きかけで利用者さんが動いている」という印象を受けたのですが、利用者さん発信の「これが生きがい!これがやりたい!」も実現しているのでしょうか? 

中林さん:利用者さんの「やりたい!」の実現は「幸せ計画」としてまた別に取り組んでます。「友達に会いに行きたい」とか、日常会話で出てきた要望を叶えています。味噌プロジェクトに関しては、仰る通りこちらから投げかけました。今の70〜80代の方はあんまり自分から「こうしたい、ああしたい」って言わないので、「これやりましょう」っていう働きかけは大事だと思っています。

吉田:「味噌作りを通してデイサービスとは違うお年寄りの表情を見られた」と仰っていましたが、立ち会ったスタッフさんの反応を教えてください。

中林さん:味噌の売り子をしている時、おばあちゃんが自分からめっちゃ呼び止めるので、スタッフは驚いてましたね。「ここまで声出して呼び止められるんだ!」と。「おばあちゃんは何もできない」という固定観念を打破できたと思っています。

吉田:同じような取り組みを望む介護現場の職員も多いと思います。失敗談があればぜひ教えてください。

中林さん:最初は完全にトップダウンでした。僕がやりたいことをスタッフに伝えて実行するっていう。かなり悩みましたが、想いを伝えてやり続けました。今でも課題はありますが、最初に比べたらスタッフの自主性も出てきたんじゃないかなと思っています。言い続けることはやっぱり大事ですね。

吉田:どうすればこれほど多くの事業を展開できるのでしょうか?一番力を入れたところを教えてください。

中林さん:その時その時に発生する問題を解決しているだけですが、強いて言うなら発信には力を入れましたね。発信したことで共感してくれる仲間を見つけられました。Facebookをガンガン使って、今ではTwitterも動かしています。

吉田:「目の前の人たちのためにそこまで頑張れない」という参加者からの意見がありますが、どう考えていけばいいでしょうか?

中林さん:「自分が頑張れないからダメ」、と考えてしまうのが良くないですね。そう思ってる人はそれでいいと思います。全員が同じことをやり始めるとカオスになってしまうので、「自分ができることってなんだろう」と考えると良いんじゃないでしょうか。

吉田:今後の夢は何ですか? 

中林さん:僕・中林正太という存在が無くなればいいな、と思っています。僕が出てくるようでは、組織としてまだダメ。次世代を育ていくためにも、「福祉」という狭い範囲ではなく、広い視野でチャレンジできる社会にしていきたいです。僕がやってることって佐賀では最先端と言われるが、少しでも早く当たり前になればいいなと思っています。

グループダイアログ

イベント終盤では参加者がいくつかのグループに分かれて「自分の事業所で活かせそうなこと」「共感したこと・印象に残ったこと」を共有しました。感想の一部を紹介します。

「学生の自分ができることを探して地域に関わっていきたい」「就労支援施設の従業員として地域とつながっていきたい、交流したい」などの感想が上がり、グループメンバー共通して「地域の人たちと一緒に明るい未来を見ていきたい」という想いを抱きました。

「味噌プロジェクトが良い!」とグループで盛り上がりました。最初は利用者さん達が半信半疑だったが「作ったものがこれだけ喜んでもらえるんだ」とわかって積極的になった、というお話が印象的でした。介護職員として、利用者さんのケアにおいても壁を高く設定せず、ちょっとの段差だと意識してもらえるような働きかけが必要だと感じました。

まとめ

地域も社会も“人”無しでは始まりません。
当たり前のことですが“人の繋がり”に徹底的にこだわることで、さらなる可能性を見出せます

介護・福祉に携わる中で、地域を巻き込んで盛り上げたいと感じる場面も多いでしょう。1人では実現が難しいかもしれませんが、仲間がいれば実現できるかもしれません。実際に、中林さんは、人の繋がりに可能性を見出し続けて、多くの事業を立ち上げ地域に貢献しています。

2020年以降、「ソーシャルディスタンス」が合言葉となりましたが、地域・社会を発展させるには人同士が密に連携していく必要がありそうですね。

ゲスト紹介

Happy Care Life 株式会社 代表取締役 中林正太

佐賀県嬉野(うれしの)市出身。福岡の専門学校で学んだ後に地元に帰り、介護職に就きながら地域活性化のイベントを開催する。現在はHappy Care Life株式会社 代表取締役として介護事業所を経営するほか、嬉野市の廃校を活用したカフェ経営や高齢者の就労支援などを手がける。

イベント概要

日時:2020年12月13日(日)17:00~18:15

この記事を書いた人

モモみ

モモみMomomi

ライターKAIGO LEADERS PR team