MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

高齢者のお世話は介護じゃない。誤解だらけの「介護職」の本当の役割とは?(PRESENT_04加藤忠相レポート)

あおいけあ・加藤さんに聞く「全員参加型の地域づくり」

12月6日、第4回目を迎える「PRESENT」は、「全員参加型の地域づくりって、どうやるの?」をテーマに株式会社あおいけあの加藤忠相氏をお迎えして開催致しました。

「PRESENT」は、「live in the present(今を生きる)」という私たちの意志のもと、私たちが私たちなりに日本の未来を考え、学びたいテーマをもとに素敵な講師をお招きし、一緒に考え対話し繋がるご褒美(プレゼント)のような学びの場です。4回目も有り難くも80名満席での開催となりました。

定員となりご参加頂けなかった皆さまには、この場を借りてお詫び申し上げます。
PRESENTでは、毎回(全力で)レポートを書いておりますので、宜しければ最後までお付き合い頂けますと幸いです。多くの介護に志ある人へ、学びを共有できますように。

※2018年9月に文京区と共同で行われる介護人材育成プログラムで、加藤さんにお話いただきました。
そちらのレポートもあわせてご覧ください。
「いつまで僕らは60年前の“介護”を続けるんですか?」あおいけあ・加藤忠相氏が問いかける介護という仕事の本質。

今回は、株式会社カカクコム様に会場協賛頂き、開催致しました。

メインコーディネーターはHEISEI KAIGO LEADERS発起人の秋本可愛、ファシリテーターはPRESENT運営チームメンバー医師の田中公孝が務めました。

前回は、今国が掲げている「地域包括ケアシステムって結局、何?」というテーマで、堀田聰子さんにお越し頂きました。堀田さんは、「結局、答えはない。一人一人が自分にとっての幸せとは何か?を、問い続けるしかない」と仰られていました。

問い続ける中で、今回は1つの答えとして、実際に地域包括ケアシステムを実際につくっている実践者にお越し頂きたいと思い、あおいけあの加藤さんにお越し頂きました。

“地域に開く”あおいけあが、できるまで

皆さんこんばんは。若い人が多くてすごく緊張していますが、これまでの先生方と違ってただの介護屋ですので、先生とかは絶対やめて、普通に仲間として付き合ってもらえたらなと思います。

私は仙台にある東北福祉大学、出身です。あんまり偏差値は高くありません。うちが保育園を経営していて、そこを継ぐ為に福祉大に行きました。本当は教員過程にいたんですね。
卒業する前にうちの祖父が他界しまして、帰ったら親父に仕事がないと言われたんです。保育園は叔父に乗っ取られていまして、帰った途端にニートです。

半年間何をしているかわからなくて、花屋さんのバイトをしていました。その後に、特養で働くことになりました。その現場が非常に良くないところで、2〜3年弱そこで働いたのですが、これはもう我慢できないと思い、介護職として僕がちゃんと働ける場所をつくりたくて、しょうがなく会社を始めました。別に経営者になりたいわけでもありませんでした。

「なぜあおいケアには人が集まるのか?」と言われましたが、逆説的に考えたらなぜ人を集める必要があるのか?何のために集めるのか?についてお話したいと思います。

これは、10年前に僕が作ったスライドです。

僕は人の話を聞いている時に、忘れないようにその場ですぐに図を書いてパワポを作るのですが、これは10年前に九州の川原さんという介護士が、10年後の2015年の話を聞かせてくれたときに作ったものです。

介護の担い手は、家族、地域、施設の3つ。この先おそらく「家族」は、とくに団塊の世代の方は、結婚してなかったり、離婚していたり、子供がいてもせいぜい1〜2人。みてくれる家族がいない人がすごく多くなります。「地域」は、おそらく都市部は崩壊していくだろうと言われていました。「施設」は限りある財源の中で、この先伸びていくことはないでしょうと言われていました。

この3つしかない中で、何とかできるかもしれないのが「地域」でした。先輩方から、「これからは地域だ。地域だ。」って言われ、私自身も結構アホなんで、先輩の言葉をそのまま鵜呑みにして、とにかく地域に開こうと思いました。

25歳で会社を作って始めたのがグループホームとデイサービスです。平成19年から「おたがいさん」という小規模多機能を始める時には、とにかく地域に開くためにはどうしたら良いのか?と考え、とりあえず壁を壊そうと思ったんですね。

スクリーンショット 2016-02-23 11.25.28

本当に壁(左のオレンジの太線)を壊したんです。お隣さんの壁は壊せないですけど、うちにある壁は全て壊しました。

その結果、子供たちが敷地の中(上図緑の矢印)を通って学校に行くようになり、地域のサラリーマンはこれまで迂回して駅に行っていたのをこの中を通ることで早く駅に着けるようになったみたいです。夕方には、高校生のカップルが手をつないで歩いて、ばあちゃんたちが「足長いわね。足長いわね。」って眺めながら話しているような、くだらないけどどこにでもある日常が見られる場所になりました。

スクリーンショット 2016-02-04 15.47.43

普通に私道なんですけど、このような感じで地域の子供達が通り抜けていきます。外にはトトロに出てくるような井戸があって子供達が水遊びをしたりとか、建物の外に階段がぐるっと回っていて、屋根に登ることもできます。登ると富士山とか大山が見えるんです。

スクリーンショット 2016-02-04 15.53.01

本当は屋根に穴をあけて1階までシューっと降りるのをつけたかったんですけど、予算がなかったんです。設計士さんに何か諦めろって言われて、諦めたんです。(笑)

2階は小規模多機能としては一切使わず、研修室になっています。ここは習字教室として週に4日貸しているので、地域の子供やお母さんがたくさん訪れます。普段から地域の人たちが出入りしている場所になっています。

玄関脇に漫画を置いてみると、子供たちが朝ここで漫画読みながら友達が来るのを待って、揃ったらみんなで学校に行く場所になりました。子供たちだけでなく、お母さんたちが公民館でやっているようなサークル活動をフロアでやってもらっています。この場に慣れてきたらばあちゃんたちに子育て相談ができ、もっと慣れてきたら子供たちをみていてもらって買い物や美容室に行っています。

スクリーンショット 2016-02-04 16.13.40

玄関で、駄菓子屋さんもやっています。東京で本当に駄菓子屋さんをやっていたばあちゃんがいて、「安い駄菓子じゃないと子供はかわないよ」「綿菓子は、かさばるから置いちゃいけないよ」とか、すごくうるさいんですね。(笑)

もちろん駄菓子屋さんを切り盛りするのは、ばあちゃんたちで、子供達が買いに来ています。子供は「麦茶下さい」って普通に中に入ってきたりもして、普段から出入りするのが当たり前の環境が施設でできているんです。

加藤さんの地域を巻き込む取組に、会場の皆さんも興味津々。

介護職の仕事は、地域をデザインすること

僕はたまたま2000年の介護保険制度がはじまった年に、自分で仕事を始めました。その前は措置でしたね。措置を知らない若い方もいるかもしれませんが、お国がみてくれていたわけです。2000年以降は介護保険制度で仕事を動かしています。

介護保険制度の中で、介護の仕事とは、どう定義されているのでしょうか?

(介護保険)第二条  第二項
前項の保険給付は、要介護状態等の( 軽減又は悪化の防止 )に資するよう行われるとともに、医療との連携に十分配慮して行われなければならない。

僕らの仕事というのは「軽減又は悪化の防止」です。回復を目指すもしくは、維持してもらうことですね。当然、高齢になってくると、必ずみんな死にますから、それが出来ないときは最期まで寄り添うのが僕らの仕事です。やってはいけないのは害を与えることですね。自分の事業所にお年寄りを閉じ込めてお世話をするのは、介護の仕事ではないので、本当は介護報酬もらえないんです。

何でこれがもらえてしまっているのか?というと、措置のことが頭に残っている事業所が鬼のようにあるからです。

1963年「老人福祉法」施行  「療養上のお世話
2000年「介護保険法」    「自立支援
2003年「高齢者介護研究会」 「尊厳を支える
2010年「地域包括ケア研究会」「地域包括ケア

老人福祉法は40年以上も前のことです。昔は介護の仕事は療養上のお世話でした。でも今は、お世話をしてはいけないんです。そんなことは、どこにも介護保険法に書かれていません。介護保険法に書いてあるのは、「自立支援」です。

さらに、2003年に高齢者福祉法で「尊厳を支える」、2010年に「地域包括ケア」という概念が出来ました。介護職の人たちは未だに療養上のお世話でばたばた振り回されている現状が多いから、介護職はいつまで経っても負担軽減出来ないという状況になっています。

措置時代は、スタッフがお茶をだし、高齢者は世話になる対象でした。2000年の介護保険制度ができてからは、介護職は高齢者と一緒に掃除をしたり、一緒にお茶を入れてもらって、初めて仕事になるんです。そのことで、高齢者も私は役に立つと感じながら生活を送ることができます。

さらに、今は地域包括ケアです。僕らの中での地域包括ケアは、この自立支援を地域に持っていって、公園や神社を掃いてくると、地域の方から「ご苦労様です」と言ってもらえるわけです。庭で花植えたらレクリエーションですけど、公園や市民病院で花を植えてきたらボランティアですよね。じいちゃんばあちゃんは社会資源になるんです。それをデザインする。
つまり介護職の仕事は、地域をデザインすることなんです。その人たちが療養上のお世話をしていてはいけないんです。

スクリーンショット 2016-01-28 17.34.06

このおばあちゃんはゴミ屋敷に住んでいたおばあちゃんなんですけど、見えないですよね。1年ぶりにお風呂に入ってとてもお元気です。
僕が、夜勤の中で皿を洗おうものなら、ここは男が立つもんじゃねから、どけっと言われて。(笑)
台所はお年寄りが普通に立っていますよ

スクリーンショット 2016-01-28 17.31.42

このタイヤ交換をしている人も利用者です。タイヤ交換をさせている事業所はなかなかないと思いますが、このおとっちゃんはもともと車の関係の仕事をしていたんですね。
みなさんも、アセスメントとりますよね。何の職歴なのか?とか見ますよね?なので、こんな判断もできるんですよね。で、実際に、出来ました。

スクリーンショット 2016-01-28 17.38.06

このおとっちゃんも、とても元気そうに見えますけど、うちに来る前は家のあちこちでオシッコをして、家族も困っていました。今は鉈(なた)をもって庭の手入れをしてくれているのですが、このおとっちゃんは元植木職人なんですね。

介護職で勉強していない人は、「鉈持たせると危ない」と言いますが、危ないわけないんです。僕らが鉈持つ方がよっぽど危ないですよ。だって、認知症が進行しても手続き記憶は消えませんよね。女性に包丁持たせても危ないわけがないんですよ。ここにいる若い女性に渡す方がよっぽど危ないですよ。

スクリーンショット 2016-01-28 17.27.39

「お年寄りに散歩にいきましょう」と言うと、「寒いから嫌だよ」と言われるんですね。だけど、「地域の清掃活動に行くんですけど、一緒に行って頂いてよろしいですか?」と言うと、みんな「しょうがねえな」と言ってくれます。

だから、散歩じゃダメなんです。地域にどんどん出て行かないといけないんです。お年寄りを要介護者にするのではなく、我々の仕事は社会資源にすることなんです。介護職員は、地域包括ケアをしていくために、どんどん地域に出て行く必要があるんです。

外に出た時に地域の人が、「あら、認知症のお年寄りが歩いているわ」みたいな環境になってしまってはダメなんですよね。外に出てじいちゃん、ばあちゃんたちが公園で掃除をしていたりとか、子供の通学路の見守りしていたりするから、お年寄りが地域の中で温かく受け入れてもらえるんですよね。お年寄りが何かをしてもらう対象になるのではなく、お年寄りの力を使って地域で何をするのか、それをつくっていくのが僕らの仕事なんです。

神奈川県はデイサービスでは庭にも出たらいけないという決まりがあるので、デイサービスは2年前にやめました。実際に、2年前にやめて、サポートしていく中で介護度も、激変しています。17人の利用者のうち、1年間で要介護度が改善した人は5人。最も改善されたケースでは、90代の方が4から1になるなど、3段階も要介護度が下がっています。他の12名も要介護度が上がった人はいません。

要介護度が下がるということは、介護保険料も減るので、だいたい1事業所で1千万円は改善していることになるんですね。藤沢市16カ所ありますが、全部の事業所だったら1億6千万の改善になるわけです。そうしたら、改善できた実績として請求したらいいと思うんですよ。要介護5になったからラッキーなんて、絶対やりたくないでしょ。

※現在の介護保険の仕組みでは、サービスが同じでも要介護度が上がる(状態の悪化)と、利用料が上がります。

ケアする人に欠かせないスタートとトップゴール

様々な取り組みを実施する中で大切なのが、スタートとトップゴールの設定です。スタートとは、自分の中で譲れないこと。価値基準。トップゴールとは、それによって実現したいこと。

僕にとってのスタートは、1つは「介護とは何をする仕事か?」ということです。介護は自立支援です。例えば職員が、車から降りてきた時に荷物を運んだり動かしたりすることは自立支援ではなくお世話ですね。うちはばあちゃんが自分の荷物は自分で運んでいます。

もう1つは、「人にされたら嫌なことを人にしない」。これは親やじいちゃんばあちゃんから人として大切だとずっと言われてきました。例えば、鍵閉めて閉じ込めるのは絶対に嫌ですよね。車に「◯◯園」とか、「◯◯財団」とか書いてあったらみなさん乗りたくなりますか?僕は嫌ですね。なぜ福祉や介護のフィルターを通すとそういうのがOKになってしまうのか分かりません。

そして、トップゴールは、人間関係の構築です。幸せの尺度だと思っています。今の僕らよりも下の世代はバブルで儲かったことがないので、お金儲けをしたい人ってあんまりいないんですよ。豊かさと幸せって違いますよね。昔の尺度って豊かさだったんですけど、今は幸せ。僕の中で何が幸せかなって考えたとき、人との関係性が保たれていることなのではないかなと思っています。

これを事業として、じいちゃんばあちゃん含めて地域の人とやろうと思うと、例えば僕が考えつくのは30通りくらいだとするじゃないですか。それでマニュアル作ったとしたら30通り以上は出来ないんですね。なので、うちの事業所にはマニュアルはありません。お風呂にはいる時間も決まっていません。スタッフには何をしても構わないと言っています。

うちのスタッフには、障害を持っている方もいますし、年代も様々です。僕よりはるかにホスピタリティが高い人もたくさんいます。だから色んなサブゴールも生まれてきます。

中には違うベクトルに行こうとするスタッフももちろんでてきます。転んだらどうするの?とか、風邪ひいたらどうするの?と話をするんですが、そんなことを言ったら介護の仕事できないだろって話ですよ。だって自立しているんだもん。
目的は「転ばないこと」でも「風邪をひかないこと」でもなく、その方が介護というツールを使ってどういう幸せを手に入れるかですね。間違ったベクトルに行こうとする職員に関してはちゃんと学ぶ機会をつくっています。

12191404_612671268871282_8015885047964957114_n

これから結婚式の動画を流します。

つい先日の話ですが、うちのスタッフさんの結婚式をうちの事業所の庭でやりました。この結婚した女の子がうちのスタッフなのですが、お母さんがシングルマザーで中学校1年生の時からうちの事業所に入り浸っています。家に帰ってもお母さんがいないからうちに来て、おたがいさんで風呂に入っているんですよ。うちのシャワーより出がいいってね。(笑)

高校卒業するときに僕に一言の相談もなく就職先はあおいけあと言っていました。学校の先生から「この度は内定有難う御座います」って電話がかかってきて、「はあ?」って。「新卒採用?え?」って。その後も5年間そのまま働いています。

そして、22歳になって結婚式を挙げたいと。結婚式は開かないけど、ここでじいちゃんばあちゃんに祝って欲しいと。

地域の方も入って来て、この子が看取ったおじいちゃんおばあちゃんのご家族の方もたくさん来てくれました。末期がんのおじいちゃんがバージンロード一緒に歩いてくれたり、神父さんもおじいちゃんがやってくれて、ご飯を作ってくれたのも全部ばあちゃんたちです。

※結婚式の動画はあおいけあのFacebookページでご覧頂けます。

あの子は介護職で、「ここでしか結婚式はあげません。」と。旦那さんも土建関係の仕事なのでお金はそんなに多くは持っていないけど、不幸せでしょうか。トップゴールとして「よりよい人間関係」を掲げる中で、これも1つのサブゴールのカタチだと思うんですね。色んな仲間が集まり、色んなカタチが生まれてきてすごく楽しいです。

12359968_332385743598304_7572339554721144009_n

その中で皆さんに1つ考えてほしいんです。
皆さんの中で、スタートとトップゴールは一体なんなのか?例えば、なんで介護職を始めようと思ったのか?
例えば秋本さんだったとしたらHEISEI KAIGO LEADERSを始めようと思ったきっかけがスタートだったりするけど、たぶんHEISEI KAIGO LEADERSで今日のイベントを開催することは彼女のトップゴールではないと思うんです。トップゴールをやるために運営に関わる仲間達がたくさんいて、いろんな人たちが来てくれたよって状況があるわけだけど、じゃあトップゴールは何なのか?

僕にとっては、人との関係が良好で、過ごしやすい関係があれば、たぶん幸せだと思うんです。お金がそんなになくても寂しくないし、豊かじゃなかったとしても多分僕は幸せを感じられることが出来る。

例えば、日本の中でいつの時代が幸せだったのか紐解いていくと、明治の初期だったりするんですよ。えーって思うかもしれないけど、当時、鎖国が終わり、外国の人が入って来たけど日本の悪口を書く人は誰もいなかったんですよ。とにかく、貧しいけれども不幸じゃない。

子供たちは全員読み書きできるし、5人組もあって助け合って生きているし、素晴らしい国だって外国の方が絶賛したんですね。それが、今の社会ってどうでしょう?

年間、若者の死因の第一が自殺ですよ。年間3万人以上の人が自殺ですよ。東京マラソンで言ったらスタートしてから、人がいなくなるまで20分くらいかかりますよね。毎年あの人数死ぬんですよ、自殺で。

だから、豊かさと幸せって多分違って、その中で僕らの世代は幸せの尺度を持っていなかったりとか、社会から振り回されて、弾かれているイメージを持っちゃうから違って思っちゃうんじゃないかなと思うんです。

12308536_332386126931599_4343460569093020036_n

加藤さんのお話を受けてのワークの時間。
1人1人がワークシートにそれぞれのスタートとトップゴールを記入し、グループになってシェアしていきました。

 

地域を巻き込むのは、高齢者のためだけじゃない。

スクリーンショット 2016-02-18 15.10.29
これは国土交通省が出している資料で、日本の人口統計が書いてあります。明治維新から100年で伸びた人口がこれから100年で減っていきます。今日本の1番の問題は、1億2600万人分のインフラを整備してきたのにも関わらず、100年後には4000万人分しかいらなくなることです。
自治体も523もの自治体が消滅すると言われています。東京も墨田区がなくなるとか、小田急線は狛江で止まるかもしれないと言われています。僕たちはそういう社会を生きているんです。

皆さんの中に、その意識はありますか。当然、今やっている仕事が明日も明後日も続くなんてことはありえませんし、特に自治体の職員の頭が切り替わらないことにはどうにもなりません。介護職員も同じですよね。

今が、税収がピークですよ。税収がピークなのに借金はどのくらいありますか?日本で子供が生まれた瞬間に一人当たり8300万円の借金を背負って生まれているんです。しかもまだまだ増え続けます。ここに生きている大人たちが、「必要なんだよ、医療が」「必要なんだよ、介護が」って言って、50万床もの特養増やして、その借金誰が払うのか。本人たちではなく、人口が4分の1になる世代に借金を丸投げにしているんです。

スクリーンショット 2016-02-13 9.27.40

これは高齢者の推移です。高齢者が増えるわけではなく、少子化によって高齢化率あがります。逆を言えば、他の産業は空洞化するんですよ。「車が欲しい。」「家が欲しい。」そういう人たちはどんどん減りますね。そんな中、医療介護がこの先のリーダーというのは正しいと思います。ただ、これからどこに向かうのかがとても重要です。

12311325_332386353598243_4502340345652379087_n

例えば、僕たちの事業所のある神奈川県は、人口10万人あたりのベッド数は、全国で1番少ないんですね。
神奈川県民1人当たりの医療費は年間8万円くらいです。一番多いのは高知県で年間1人当たり19万円もかかっています。高知県民は神奈川県民の何倍も医者にかかりやすいという話ではなく、ベッドがあるから使っているんです。実際に神奈川県よりもはるかにスウェーデン、デンマークやイギリスではベッド数は少ないんですね。神奈川県にベッドがないことを嘆くのか、それともそうではなく、ベッドを使わなくて済む方法を考えるのかという話です。

特養も同じです。藤沢市の県議会議員に尋ねたところ、特養をつくるのに税金だけで33億円がかかっていました。ということは、ベッド1個当たり3,300万円もするんですね。家が建つでしょ。しかもこれは社会福祉法人が運営するので、自治体には1円も税収が返ってこないんですね。

藤沢市民のうち待機者が1,400人いるからと2012年に新規特養を開設したんですね。33億円もかけて特養をつくったら、待機者が1,600人増えたんです。本当は1,300人減らなきゃいけないのに。ニーズっておかしいでしょって話ですよ。「施設が足りない。必要だ。」と言っていますが、特養に住みたいって言うばあちゃん見た事ありますか?そんな当事者いないんですよ。つくる側は自分のことだとは思っていないんですよ。あと5年、10年したら特養は全部ビニールハウスでいい。

会場:(笑)

30年、40年経って、それを壊すのも税金でしょ。ちゃんと知恵を使って考えていくということを皆でしなきゃいけない時代です。

地域に足りないのはサービス資源ではなく、マネジメント機能

スクリーンショット 2016-02-18 17.51.38

今までの在宅介護サービスは、ほとんどワンアイテムショップなんですよ。ショッピングモールにいくと、靴下屋さんとかワイシャツ屋さんとかありますよね。でもあれが街の中にバラバラにあって、レジが違うところにあったら皆さん買い物行きますか?とても不便ですよね。

でも今の在宅介護はそうなっているんですね。帽子屋さんがデイサービス、ショートステイが靴下屋さん、ヘルパーさんがワイシャツ屋さんだとすると、レジがケアマネさんですね。全部バラバラなんです。

これをまとめたのが、小規模多機能の考え方です。デイサービスも、ショートも、ヘルパーもいれて、ケアマネジャーをちゃんと伴奏型にしましょうという考え方です。さらに今は看護や、藤沢ではリハビリ職も入ってきます。この先おそらく地域の居場所事業なんかも入ってくるので、ワンアイテムショップでなく、ワンストップサービスが徐々に増えてきます。

今まで例えば1万6千単位を持っているじいちゃんがいたら、1万6千単位ぎりぎりのケアプランをケアマネさんが作るんですよ。じいちゃんのニーズではなく、持っているから作っている現状があります。それではだめですよね。小規模多機能は包括報酬で1ヶ月当たりの報酬が決まっているので、1万6千単位持っていたとしても1万2千単位で1ヶ月みれることになります。この先、包括報酬にどんどん切り替わっていきますよ。その時の準備を介護職はしていかないといけないですね。

スクリーンショット 2016-02-18 16.01.41

例えば、うちの事業所は今事業所を新設しようとしています。左の図ピンクの所に、小規模のサテライトをつくり、その横にコミュニティレストランや2階にペアレンティングホームと言う、シングルマザーに特化したシェアハウスをつくろうと思っています。

若いシングルマザーは夜の仕事をするために、高いお金がかかってでも子供を保育所に預けて、ワーキングプアみたいな状況になっていますが、例えば、小規模多機能は地域に根ざされ24時間365日誰かがいるので、いつでも逃げ込める場所になります。そこにコミュニティレストランを併設すると、世代間交流が当たり前にできますよね。

スクリーンショット 2016-02-18 16.21.04

労働人口がどんどん減っていく社会の中、女性が社会参加しやすい環境をつくっていかなければなりません。
ここで働いてもらえれば人材不足の解消にもなるし、上に子供がいれば夜勤だってできるじゃないですか。それに学童や保育所がいらなくなりますよね。子供たちはじいちゃんばあちゃんがを見てくれます。「マイノリティ」みたいなものが今問題にされていますが、実は一緒に組み合わせてしまうとお互いが支えられるよってことが結構あるんです。それを僕はやっていきたいんです。

誰でもできる地域連携に向けた一歩とは?

医療や介護のアウトプットって何でしょうか。「医療 = 健康になること」とか、「介護 = 転ばない・風邪引かない」と勘違いされることが多いですが、病院や施設はあくまで道具ですよね。この道具を使って、「QOL=生活の質」をあげることや 「QOD=幸せな死に方をすること」が医療や介護の目指すところですよね。

それを行うために僕が大切だと思っているのは、以下の3つです。

  1. 意識の高い専門性を使える人が増える
    QOLやQODを高めることであるにも関わらず、退院は困るとか、転んじゃ困るとか、薬を飲ませて寝かせておこうとか、今の医療や介護はおかしいところがたくさんあります。そうではなく、専門性が使える人が欲しいんです。専門職が欲しいのではなく、人として専門性が使える人が欲しいんです。私は医者だから、私は介護士だから、「あなたをみてあげられる人です」というような専門職は地域に必要ありません。
  2. 学べる地域づくり
    例えば、救急車1回呼んだら15万円掛かります。そのことを知っている人ってどのくらいいるでしょうか。意外とそういうことを知らないんですよね。何も知らずに呼んでしまって税金を使ってしまうのですが、その事実を知り、そうではない方法を知っていたら行動も変わると思うんです。そういうことを地域で学べるところをつくりたいと思っています。
  3. 住民意識を向上し、子供たちに借金を残さない
    学べる環境づくりも踏まえ、子供たちに借金残さないようにと考えた時、地域住民1人ひとりの意識の向上が重要になります。だから団塊の世代の人たちは、ピンピンコロリしてくれないと困るのです。好き勝手な生活して医者にかかればいいというのではない社会にしていきたいですね。

そのことを地域の仲間の協力を得ながら様々な勉強の場を開いています。

例えば、うちの勉強会は、各事業所の職員が15分ずつ事例発表をします。年に4回ゲストを呼んでやっています。それを全員の職員や、地域の仲間の事業所は全部声を掛けます。自治体の職員も参加しています。うちの勉強会ですが、自分たちだけのためではなく、地域全体のボーダーラインをあげることを意識しながらやっています。

スクリーンショット 2016-02-18 17.15.40

また、地域マネジメントとして「絆の会」という飲み会を毎月やっています。20代から40代の若手の仲間たちが中心で、毎月飲み会をしています。これは、どの地域でもできますよね。どんなに偉い人が来ても、鎌倉市の松尾市長が来ても、「おー、松尾ちゃん」って感じです。これだから多職種連携です。いつも地域の仲間たちが顔の見える関係で繋がっています。

あおいけあの代表取締役と病院の院長が繋がっていても医療介護連携ではなく、そこで働いている職員たちの顔が繋がっているのが、本当の医療介護連携だと思っています。

最近は、飲み会から派生して、どんな人でも集える場所つくりを軸に地域で人を育てるNPO法人ココロまちが誕生しました。パン屋でバンドボーカルがいたりだとか、伊藤忠で働いているデザイナーがいたりだとか、医者がいたりだとか、看護師がいたり、介護職教員がいたり、ケアマネがいたり、いろんな仲間たちと一緒に今活動しています。

11219228_332390306931181_6156752069597792252_n

後半のワークでは、加藤さんから「あなたの明日からの一歩は何ですか?」と問いかけがありました。
前半に掲げたトップゴールに向けた一歩を参加者同士でシェアし合い、会場は熱気につつまれました。

お食事は「全員参加型」にちなんで、参加者と一緒につくって食べるトルティーヤをご用意しました。今回も八百屋集団「sunshine grown」さんにご提供頂きました。

今ある社会を疑える人になってほしい。(Q&A)


イベントラストは、加藤さんとのQ&Aへ。秋本がコーディネーターを務め、事前に参加者から寄せられた質問にお答え頂きました。

秋本:数多くある質問の中で、加藤さん自身に対する質問を多く頂いております。現場経験を積んで出てきた問題意識から、自分のやりたい介護をしたいという想いで独立をされたということですが、 25歳という若さで1億円の融資を受け、起業するのはとても勇気がいることだと思います。一体、何が加藤さんを突き動かす原動力となったのでしょうか?

加藤:よく言われるんですけど、ただの無鉄砲です。若気の至りというやつです。それがたまたま成功したというだけです。銀行から1億の融資を受けることはさほど怖くはなかった様な気がしています。むしろ怖かったのは、僕が先に離職しているので、それを追って僕の元職場(特養)の仲間たちから「いつ辞表を出して、お前の所に行けばいい?」と言われることの方が、彼らの人生を背負い、雇用するという意味で怖かったです。

始めたのは、山井さんの「グループホーム基礎知識」という本を本屋で立ち読みした時に「俺にもできるんじゃないか?」と思ったのがきっかけの1つです。
若いうちにやる方が成功して、経済的に豊かになった40~50歳になって挑戦する方が失敗しやすいというデータも出ています。安定の中で自分の目標を実現するより、リスクを抱えながら「あ~どうしよう!!」という状態の中で挑戦する方が自己実現は可能だと思います。なので、やるなら早いうちにやってしまう方がいいのではないかと思います。早いうちの失敗は、早いうちにカバーできます。
例えば、僕なら25歳で事業を起こして、その10年後の35歳では、ある程度今のあおいケアのスタイルが出来上がっていて、この5年間で多くの仲間が出来て、あちこちで仲間がもがいてくれたんですよ。
僕は今、41歳ですが、あと10年は自分のやりたいことをやれるんですね。ただ、これが50歳で始めて、60歳で結果を出すとなると、遅いんです。それならもっと早く始めた方が社会的な損失は少なくて済むと思っています。

11225389_332387353598143_3837238844492656555_n

何も持っていなかった所から始められて、そこから色々な仲間が出来て、今となっては藤沢以外のエリアからも勉強会に参加される人が数多くいますが、独立から今に至るまでの仲間が出来ていくストーリーをお聞かせ頂けますか?

僕は独立後、藤沢市の介護事業所が集まる連絡所的な所に行きたくなかったんですね。何か違うというか、そこに行ったら言いたいことも言えないので、あまり外と交流を持たなかったんですね。

ただ、東日本大震災が起爆剤になりました。同じ藤沢でぐるんとびーという会社をやっている菅原健介が被災地支援をやっていて、僕はドライバーを頼まれて一緒に行ったんですよ。震災1か月後ということもあり、お互いが極限状態で泊まり込みで支援をしていました。帰ってきて半年経過した時、石巻市の希望の鐘商店街の仲間で1億円を寄付した面白い人がいるから一緒に話そう!という飲み会があって、“自分の知っている面白い奴を連れて来よう!”と始まったのが、「絆の会」です。

医療・介護だけではなく、異業種もたくさん来ています。絆の会では毎回1人が20分必ずプレゼンします。その時に頑張っている人や、やりたいことのある人が話す。その中で産業廃棄物の処理事業の社長をしている仲間がいて、彼のプレゼンを通じて、仲間内で「ゴミをどうやって減らせるか」などと勉強する訳です。それで、たまたま僕が発表した時に彼らが僕のプレゼンを「すげー!!」と賛同してくれたんです。

自分がやっていることが周りに理解されていないと思うことは、よくあると思うんです。僕も小規模多機能をやっていて、周りに「小規模多機能」を知っている人が全然いなかったので、初めは全然お客さんが来ないので、首吊ろうかなと思ったくらいでした。今は仲間と一緒に色んな所へ行って講演を自主的に100回以上しているんです。結果、今はお客さん来るようになっています。やっぱり動かなきゃだめです。動くから学びが得られるんです。

12308702_332387236931488_1633625036117525146_n

今、外部の人を巻き込むまでのお話を頂きましたが、もう少し小さい単位で人を巻き込むことについて伺えたらと思います。加藤さんの事業所では、仲間の意識づけはどうされているのでしょうか。また介護の自立支援は職員だけでなく、本人であるご利用者の意識も同様に重要だと思うのですが、ご本人への意識付けはどのようにされているのでしょうか?

よく「スタッフさんの配置人数が多く、とても意識の高いスタッフが多いのではないですか?」と聞かれますが、うちは新聞広告の求人を見て応募してきてくれた無資格・未経験のおばちゃん達が多いんです。今、3事業所の管理職はパートで採用した40歳くらいのおばちゃん達なんです。専門職で「介護ってこんなもんでしょ」という凝り固まった考えを持っている人よりも、ここに一緒に座らせてもらっていいですか?という様に普通のことがすんなりできる人でないと、うちのケアは向かないと思っています。

面接する時も、いくつか質問するんですが、そのうちの1つしか重要な質問はなく、あとは全部ダミーでやっています。(笑)大切なのは本人がじいちゃん、ばあちゃんが当事者であることを理解していることです。

最近、静岡大学の情報学部の研究を行っていて、どうやって声掛けをしているのかなど、時には職員がカメラをつけて事業所の情報をずっと記録しているんですね。それを今、ユマニチュードと比較しているんです。最近の研究発表によると、直接的な声掛けには特徴があることがわかってきました。

「椅子に座って下さい」って「have a seat」と言いますが、例えばご飯を作る時に、職員が「今日は鍋を作ります」なんて言ったら、これはやらせる側とやる側になってしまいます。

「why did not have a seat ?」なんで椅子に座らないの?という声掛けの仕方。「なぜこのこんにゃく切ってくれないの?」という質問の仕方から「こんにゃくは手でちぎった方がいいのかな?もしくは切った方がいいのかな?」という感じではじめてみる。

「今から、よもぎを仕分けるんだけど、これであっているかな?」という様な声掛けを行うと、ばあちゃんたちが「どれ、どれ?」と主体に入ってきてくれる。そういう環境をスタッフさんたちは作り出すのが上手いんです。

12347971_332387466931465_5198069286251580853_n

ありがとうございます。静岡大学の研究等される中で、今後あおいけあの実践方法が広がっていったら良いなと思うのですが、藤沢以外に広めていくためには何が大切だと思われますか。

まず、ここにいる1人ひとりが特別視を捨てることです。
「あれは藤沢だからできるんだ」「加藤だからできるんだよね」という様な意見では、すでにやらない理由を探しているので、そのような人達には何も変えられないと思っています。東京だろうが、どこだろうが、そのエリアに生きる人が考えるのが一番良くて、「田舎だから…」「人口が少ないから」というような話ではないという事です。

その中で必要な事を誰がやっていくのか?どれだけ本人が1人称で語れるか、3人称じゃなく1人称で「自分がこういう生活がしたいから」「自分の親をこういう風に見たいから」という事を具体的に行動できることから誠実にやっていくことだと思います。

藤沢からの広め方という所ですが、まずは藤沢を面にしたいと思っています。僕だけではなく、仲間達が始めた事業所があるので、その人たちとやっていけば、藤沢では「お宅まだそんなケアしているんですか?」って堂々と言えるようになるじゃないですか。そうした時に「藤沢型」というスタイルで横スライドできるのかなと思っています。今のところは広くバンバンやっていくより、地域内で実現できる人や若い子たちと一緒にやっていきたいと思っています。フランチャイズではないけれど、やっている所をどれだけ支援できるかが勝負だなと思っています。

まずは藤沢で広めるということですが、加藤さんの2025年の目標をお聞かせ頂けますか。

実は僕は30代前半から40歳になったら、引退して農業やりたいって言っているんです。今、それを仲間に言うと烈火の如く怒られちゃうので言わないようにしています。(笑)

内閣官房の国民会議に出ようが、僕はただの介護屋ですし、皆さんと変わらないただの人間です。とにかく、僕は偉くなりたくない。基本的には偉くていいことがあるのか?と考えています。

この先、すごくなろうとは思っていないけど、介護の文化を変えたいと思っています。40年前の療養上のお世話をして頑張っている的な古臭いカタチは頭を切り替えて欲しいんです。そんな中で若い人には、取って代わってイメージの転換を図って欲しいと考えています。ここにいる人たちは最前線ですよ。

日本は世界で一番早く超高齢化社会へ突入したわけです。世界の人たちは日本人が何をするか見ています。日本人はここまでかと思われるか、日本人はすごいねと思われるかは、上の世代の人ではなくて、ここにいる人たちが何ができるかだと思っています。人前に出てきて話す必要があると思っているのは、皆さんのような若い世代に伝える必要があるからです。もういい加減に考え方を変える時に来ています。

12371109_332387516931460_1220693513935559751_o

最後に、私たち若手に向けたメッセージをお願いします!

僕より上の世代で頑張っている先駆者は、他のコミュニティーとは交わらず、孤立している人が多いですよね。一致団結してやるというより、私たちのやっていることはすごいんだという人が多いです。
しかし、僕等より下の世代は、物欲の無い世代なので、仲間に認めてほしいという所が多いでしょう。僕もそうですし。でっかい会社に集まってお金儲けをするというよりは、地域内でバラバラに自分のやりたいことをやっているけど、何かあった時は一致団結して協力し合うことが、これからの社会ではものすごく大切になってくると思います。

若い人たちには今ある社会というものを疑える人になってほしい。むしろ、自分たちの方がど真ん中だということを感じてほしい。外れたことやっているなーと思わずに、堂々と「おかしいのは社会だ」と、はっきり言って欲しい。自分たちのおかしいと思う感覚を大切にして、何か動いて、色々な事を学んでいって欲しいですね。

加藤さんの熱いメッセージに、会場は熱気で包まれました。イベント最後は参加者同士で学びをシェアし、この日の学びの場を築いた全ての人に拍手を送って、締めくくられました。

貴重なお話をしてくださった加藤さん、ご参加いただいた皆さん、そしてこのレポートを読んでいただいた皆さん、ありがとうございました!
皆さんにとって、よいまなびのきっかけとなりますように。


 

ゲストプロフィール

加藤 忠相 Tadasuke Katou

株式会社あおいけあ 代表取締役
藤沢市介護保険事業者連絡会 理事
藤沢市グループホーム連絡会 顧問
藤沢市小規模多機能型居宅介護連絡会 会長
慶応義塾大学看護医療学部 非常勤講師
慶応義塾大学院健康マネジメント研究科 非常勤講師
特定非営利活動法人ココロまち 理事長

1974年生まれ。 東北福祉大学社会福祉学部社会教育学科卒業。
大学卒業後に横浜の特別養護老人ホームに就職。介護現場の現実にショックを受け、3年後退職し平成13年に株式会社あおいけあを設立。
「グループホーム結」「デイサービスいどばた」の営業をはじめる。平成19年より小規模多機能型居宅介護「おたがいさん」を開始。
平成24年11月に「かながわ福祉サービス大賞~福祉の未来を拓く先進事例発表会~」において大賞を受賞。平成25年10月よりデイサービスを小規模サテライト事業に切り替える。

開催概要

日時:2015年12月6日(日)
会場:株式会社カカクコム オフィス

PRESENTについて

2025年に向け、私たちは何を学び、どんな力を身につけ、どんな姿で迎えたいか。そんな問いから生まれた”欲張りな学びの場”「PRESENT」。
「live in the present(今を生きる)」という私たちの意志のもと、私たちが私たちなりに日本の未来を考え、学びたいテーマをもとに素敵な講師をお招きし、一緒に考え対話し繋がるご褒美(プレゼント)のような学びの場です。

この記事を書いた人

秋本 可愛

秋本 可愛Kaai Akimoto

KAIGO LEADERS 発起人株式会社Blanket 代表取締役社長

「介護から人の可能性に挑む」をミッションに掲げ、若者が介護に関心を持つきっかけや、若者が活躍できる環境づくりに注力。