MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

明るい介護の未来に向けて、ピンチをチャンスに(KAIGO LEADERS FORUM 2022 Q&A)

高山義浩先生と堀田聰子先生

「100年に1度の危機」とも言われる新型コロナウイルス感染症は私たちの仕事・生活などさまざまなところに影響を及ぼし続け、早いもので2年が経とうとしています。2022年8月現在、第7波が猛威を振るう中、新型コロナウイルスはどのように推移し、社会へ影響を及ぼしていくのでしょうか。

2022年2月18日と19日に2日間連続で開催したKAIGO LEADERS FORUM2022。メインテーマは「感染拡大から2年。これまでを振り返り、これからの介護を考えよう」でした。
最後のセッションには、高山義浩先生と堀田聰子先生がゲストとして登場。それぞれの視点からのコロナ禍の2年間、そして今後の展望についてお話をいただきました。このレポートでは、本イベントの概要とイベント後半に行われた質疑応答の内容をお届けします。

当事者が主役のコロナ対策支援|高山義浩

高山義浩さん

ゲストの1人目は、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部・参与であり、沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科で現場にも関わる高山義浩先生。

高山先生からは、ケアの現場における感染症対策の実情と、ご自身のケアの現場への支援経験をもとに、介護従事者が持っておくべき心構えや視点について、お話いただきました。
また、高齢者施設で集団感染が起きた時のために仲間を増やす取り組みとして、集団感染の起きた施設に別の事業所の職員を派遣するという事業も紹介いただきました。高山先生は、「介護職の方々にとって必要なのはピアの力、レッドゾーンの中で一緒に働いてくれる介護職の人たちが増えること」だと言います。事業所間で応援をしてもらうこの事業をもっと大きくしていきたいと、高山先生は語ってくださいました。

コロナが発生して2年、長期化するコロナとどう向き合い、どう付き合っていけばいいのか。介護医療の現場における“これからのコロナとの向き合い方”について、考えるヒントが詰まった内容となっています。

高山義浩先生の講演レポートはこちら

感染対策から地域づくりへ|堀田聰子

堀田聰子さん

もう1人のゲストは、慶應義塾大学大学院教授の堀田聰子先生。堀田先生は、訪問介護員として現場の最前線にも携わりながら、この2年間新型コロナを巡る事業所や地域の取組みの後方支援や調査研究も進めてこられています。
堀田先生からは、高齢者の中でも特に介護サービス利用者への影響とそれに対する介護現場の対応等について、様々な調査結果から得られた情報をもとに、コロナ禍の2年間を振り返ってお話をいただきました。
介護サービス利用者も介護従事者も、自ら感染するリスク、感染させてしまうリスクをお互いに抱えざるをえないコロナ禍。感染リスクを下げようとして虚弱化のリスクを高めてしまう状況も起こる中、堀田先生からは、感染対策を手がかりに地域づくりを進化させた千葉県流山市の事例も紹介いただきました。
不安が蔓延する中で、介護職、地域住民、市役所の職員などが一体となって不安を棚卸しし、自分たちで1つ1つ解決策を考え実践した事例からは、たくさんの学びと勇気をもらえるのではないでしょうか。

堀田先生のお話は、介護サービス利用者や介護事業者、介護従事者など様々な視点からコロナの影響について見つめ直すきっかけになるはずです。さらに、この経験から何を学び、今後の平時のケアにおいてもどのように活かしていくことができるのか。一歩立ち止まってこれからを考えさせられる内容にもなっています。

堀田聰子先生の講演レポートはこちら

コロナを機に強まった医療介護連携の重要性

介護・医療従事者

秋本:改めてこの2年間の社会の変化をどのように捉えているのか、そしてここから3年目に向けて更に力を入れていかなければいけないと感じているポイントはありますか?

高山義浩先生

高山先生:私は病院の医師として、医療と介護との接点という観点で、医療介護連携の重要性をこれほど医療側も介護側も実感した2年間はなかったんじゃないかなと思います。
この2年間、様々な地域において、病院の感染管理看護師や我々感染症医のような者が実際に地域に出て行くようになりました。私たちが持つ専門性を地域に解放していくことや地域を“面”で支えていくことがいかに大事なのかをすごく痛感しました。
これは感染症に限らず褥瘡ケアや緩和ケア、あるいは排泄など、様々な領域でも言えることです。今までも、例えば褥瘡のことだけでずっと入院している方には、地域で暮らし続けられるようにお帰しするということがありました。しかしその時にどうしても病院側から丸投げしていたところもあったと思います。
今回、感染症の専門家が実際に地域に出て行ってお手伝いをしているように、褥瘡についても同様に病院の持っている専門性が地域で活かされ、介護の持ってる専門性とうまくプラグインするような社会に少しずつ向かい始めているんじゃないでしょうか。

この2年間の経験はこれで終わらせるのではなくて、次にやってくる高齢化というステージで同様に活かされながら、医療介護連携がより密接になっていくと良いなと思っています。

秋本:この2年間をマイナスの観点で捉えるのではなく、むしろこの2年間があったからこそ、2025年とか2040年に向けた準備の期間として前向きに捉えることもできると言えますね。

介護職が医療介護連携の進化の源

秋本:堀田先生は、この2年間を振り返っていかがでしょうか?

堀田聰子先生

堀田先生:高山先生がお話しくださった医療介護連携に関連することとしては、例えば訪問介護事業所のなかにも、利用者さんが陽性者や濃厚接触者になったときに、「体制が確保できれば、訪問を止めません」というところが、一定程度存在しています。
こういう事業所は、陽性や濃厚接触者になった利用者さんのところに訪問する医療者に同行したことがあったり、医療者と連携して利用者さんのご自宅でPCR検査を実施した経験がある割合が高いことがわかりました。感染もしくはその疑いが高い生活空間に医療者と一緒に行っていることが自信になっています

平時の連携においても、コロナ禍で一緒に現場を経験できたことがとても力になると思います。

介護施設関係者の多くが陽性者は原則入院としてほしいと希望していた時期にクラスターが発生した介護施設で、「入院した入居者と施設内療養を迫られた入居者を比べてみると、施設内療養はものすごく大変だったけど、入院するよりもADLもQOLも維持できたと思う」という振り返りが折々聞かれたことも、印象に残っています。

まだ新型コロナとはなにか、どう対策すればよいのかもよくわからないなか、大きな試練を経験した介護職が、結果的にいのちと暮らしを守る専門職としての自負を高めたのではないかと考えています。

訪問介護員に対する調査でも、コロナ禍で重要性が増した役割として、健康状態の管理・観察、状態変化・悪化を察知して他職種や適切な支援につなぐことといった声が多くあげられました。

介護職が、何か起きたらとにかく医療を頼るのではなく、生活を整え、身体と心の働きによい影響を与える専門職として、生物体であり生命体でもある側面に目を向けていくことで、医療介護連携も、次のステージに進化できるのではないかと思っています。

現場で頑張る支援職へ

対談の様子

秋本:最後に、現場の中でも非常にリーダーシップを持って頑張っていらっしゃるであろう参加者の皆さんにメッセージをお願いします。

高山義浩先生

高山先生:今日はお疲れ様でした。このような危機管理というものは、社会を成長させる大事なきっかけになります。苦しい思い出にもなりますが、 この後に「医療と介護の連携が飛躍的に伸びたのはよく考えたら、あのコロナだったよね」あるいは、「コロナ以来、施設でインフルエンザが流行らなくなったね」「ノロウイルスに強くなったね」と言えるようになることもあるでしょう。このコロナ対策を覚えると、バイオディフェンス能力が飛躍的に伸びるチャンスにもなると思います。

もう1点、外国人労働者の労働社会になっているという観点からも、異文化コミュニケーションの中でも感染対策を盛り込んでいくことで、A型肝炎などいろんな感染症が入ってくるリスクを減らすことにもつながります。本当に苦しい中ですが、絶対にこれを乗り越えると、日本の高齢者はもっと幸せに長生きしていただけるようになっていくと思います。その時に我々医療従事者を上手に使いこなしてください。全力で応援していきたいと思います。

堀田聰子先生

堀田先生:コロナで改めて、生命力の消耗を最小にするように生活を整える介護職の力がもっと社会のなかで発揮されるようにならなければと痛感しました。それが迫られている時でもあり、その価値が体感されやすい時でもあると思います。

だから、やはり高山先生と同じで、厳しいけどチャンスにできるといいな、チャンスにしたいと介護職の一人として願っています。一方で本当に気が抜けない、苦労が多い時期が続いているので、頑張りすぎないことも大事です。お気に入りのお茶を飲むでも、ゆっくりお風呂に入るでも、ぜひ自分へのケアもしてあげていただきたいです。
クラスターが発生した施設で、ケアの優先順位をつけることがなかなか難しいことがあります。「食事も排泄も清潔も、できる限りいつもと同じようにしたい」と頑張ってしまうことがありますが、職員が倒れてしまえば、入居者も共倒れになりますので、無理せず優先順位をつける訓練も大事です。

そして、心配なことも、やってみたいことも、1人で抱えずに誰かに話してみてほしいと思っています。

秋本:今回のフォーラムではたくさんのインプットがあったと思います。ここからそれぞれが自分のものにしていけたらいいなと思っています。
お付き合いいただきましてありがとうございました。

明るい未来に向けて、ピンチをチャンスに

コロナ禍で経験した苦労は、必ずこの先の明るい未来につながっていく。苦しい中にも未来の希望を見つけることができる、お2人のセッションだったのではないでしょうか。コロナ禍の経験をいかに未来に活かすのか。私たち一人ひとりが考える必要があるのかもしれません。高山先生、堀田先生、ありがとうございました!

ゲストプロフィール


高山義浩

沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科 副部長
沖縄県 政策参与
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 参与
日本医師会総合政策研究機構 客員研究員


堀田聰子
慶應義塾大学大学院教授(認知症未来共創ハブ リーダー)
厚生労働省 社会保障審議会・介護給付費分科会及び福祉部会 委員
人とまちづくり研究所 代表理事 日本医療政策機構 理事 等
博士(国際公共政策) 訪問介護員

開催概要

日時:2022年2月19日(日) 19:30~21:30
場所:オンライン(Zoom配信)

この記事を書いた人

中島ふみか

中島ふみかNAKAJIMA FUMIKA

教育・人材会社で働く会社員KAIGO LEADERS PR team

誰かの魅力や想いを代弁し届けます/KAIGOの面白さを知りたい、伝えたい