MAGAZINE 読みもの

click me!
イベントレポート

どんな話をしても最終的にいきつくのは自分自身 (KAIGO MY PROJECT 1期レポート その5)

5月17日、KAIGO MY PROJECT1期 5回目のセッションでした!
4月に始まったKAIGO MY PROJECTもいよいよ後半戦です!

5回目は“マイプロ版proaction cafe”ということで、メンバーを代表して4人のマイプロを全員で深めていきました。
代表の4人には今抱えている問いを開示してもらいました。

代表4人のうち1人は、プライベートの悩みを抱えていました。
「プロジェクトを進行していくこととは関係ないから!」と、“別物”としてプロジェクトに直接関する問いをあげようとしたものの、本人にとって、プライベートの悩みは思考を大きく占めるもの。仲間の一声で一見プロジェクトと関係のない、プライベートの悩みをテーマに設定し、ワークを開始。

どんな話をしても最終的にいきつくのは自分自身なんだなって。本当にありのままの自分を知ったときに、自分ってすごい受け入れて欲しいんだって気付けた。これまでで一番深まったと思う。

proaction cafeが終わった時には、プログラム開始当初のわだかまりを抱えた表情はなくなり、晴れ晴れしい表情を見ることができました。

どんな悩みだとしても、その悩みを抱えているのはその人であることに、変わりはありません。職場においては、プライベートの悩みをだすのは半ばタブーであるような風潮があります。悩みを抱えているという状況は変わらなくても、それを隠して自分の役割を全うしようとするのと、その悩みを開示して受け入れてもらえている状態で取り組むのとでは大きく異なります。

ましてや介護の仕事は、例え自分の悩みや課題があったとしても、自分の意志や感情を捨て、相手の真意や抱えている課題に寄り添わなければなりません。ときにその課題は人生の終盤に大きく影響するようなこともあります。自分を出さないで、相手を引き出すことは気付かないうちに大きな負荷がかかっているような気がします。

だからこそマイプロでつくられる、その人が本当にその人らしくいられる安心できる環境が各現場で築かれていって欲しいなと思っています。

実践しているからこそのぶちあたる壁や、自分の囚われから見えなくなっている世界、メンバーを代表して自分自身と向き合う仲間の姿にメンバーもまた勇気、刺激をもらう、そんな時間でした。

 

参加者の感想・気づき

5回目の感想・気付きも是非ご覧下さい。

callerって始め聞いてよくわからないけどやろうかなって思って。やって良かった。停滞していることを一人で突き詰めて考えていても埒はあかない。 いつも自分で考えてしまって、そういうのに陥りやすい。とりあえずやってみたらって言われたら、やってみたりするけど、身近にそうやって言ってくれる人が いない。具体的に色々と浮かんできたので、次回までにできるか分からないけどやってみようと思う。すっきりした。来てよかった。

3人の聞いていて皆共通するなって思ったのが、悩んだことに対して、人に話すことによって自分で整理できている。

この場で話している4人を見て、話していく中で表情が良くなっているの、声質とか表情の変化で見れて、そういう空間がつくれるのがここなんだなって。 やっぱりここって自分にとって大事にしないといけないなって思って、もしかして次、安心して話す事ができるのかもしれないなって、メンバーの姿を見ていて思った。

callerを他の人にも是非やって欲しいなって思いました。立候補したのは最近何かをじっくり考える時間が取れなくて、立候補したんですけど、結果的 に自分の中でモヤモヤしたのが固まって、自分の中で考えていてもアウトプットしないと決められないところがあるな〜と思ったので、是非他の人にもやって欲 しいなあと思いました。

今日来る前から良い質問をしようって来ていて、どうしたら良い質問になるのか?って考えていて、質問ってできなかった。良い質問をしようって意識しすぎ ることで、相手ではなく自分自身に意識しすぎちゃったかなって。ただ良い質問をしようって、そういう考えを持ってあれているなとも思った。残り3回で、ど う変わる。3回のうち、自分の心境に変化があったら良いなって思っています。

職場で体験できないような、聞いて、質問して、見るみたいなのをフラットにできる中で、今までフィーリングで謎だった部分に対して、イメージできて、すごく良い時間だった。

 

この記事を書いた人

秋本 可愛

秋本 可愛Kaai Akimoto

KAIGO LEADERS 発起人株式会社Blanket 代表取締役社長

「介護から人の可能性に挑む」をミッションに掲げ、若者が介護に関心を持つきっかけや、若者が活躍できる環境づくりに注力。

この記事のタグ